慶應義塾大学出版会presents 「アカデミック・スキルズ フェア2025」

  • facebookでshareできます
  • twitterでshareできます
  • lineでshareできます

慶應義塾大学出版会 presents
独学・独習の強いミカタ
「アカデミック・スキルズ」フェア2025

新学期恒例、大学生必須の学びの技法「アカデミック・スキルズ」フェアをご案内します。
「学ぶ」「考える」「調べる」「読む」「書く」「聞く」「話す」「問う」・・・。
新入生はもちろん、学生の皆さんにおすすめです。
アカデミック・スキルズ  *慶應義塾大学出版会 発行

アカデミック・スキルズ シリーズ   *慶應義塾大学出版会 発行


タイトルイメージ

佐藤望

アカデミック・スキルズ 第3版 -大学生のための知的技法入門

慶應義塾大学出版会 / 1,100円(本体1,000円+税)

ISBN:9784766426564

購入はこちら

累計12万部を超える大学生向け学習指南書のベスト&ロングセラーを8年ぶりに改版。

タイトルイメージ

新井和広

グループ学習入門 学びあう場づくりの技法

慶應義塾大学出版会 / 1,320円(本体1,200円+税)

ISBN:9784766420395

購入はこちら

グループ学習で困ったことはありませんか?
グループ学習は、1年生への導入教育やゼミ研究など、大学でのさまざまな場面で実践されているが、その方法論は多種多様であり、行き当たりばったりで行われているようなケースも多い。本書は、専攻・分野に関係なく、また学生でもすぐに使えるよう分かりやすく、“失敗しない”グループ学習の秘訣を伝授する。

タイトルイメージ

西山敏樹

データ収集・分析入門 -社会を効果的に読み解く技法

慶應義塾大学出版会 / 1,980円(本体1,800円+税)

ISBN:9784766420500

購入はこちら

正しいデータ分析とは、どのようなものか?
研究者、大学生、大学院生、社会人に向けて、モラルや道徳を守りながら、人や組織の行動を決定づけるデータを収集・分析し、考察や提案にまとめる手法を紹介。


タイトルイメージ

市古みどり

資料検索入門 ーレポート・論文を書くために

慶應義塾大学出版会 / 1,320円(本体1,200円+税)

ISBN:9784766420517

購入はこちら

大学図書館員が教える役立つ資料の探し方。

タイトルイメージ

ランキングno.10慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員

学生による学生のためのダメレポート脱出法

慶應義塾大学出版会 / 1,320円(本体1,200円+税)

ISBN:9784766421774

購入はこちら

大学1、2 年生から実際に、大学の学習相談に寄せられた質問を元に、レポート・論文執筆のポイント/学生であれば知っておきたい学習テクニックを、大学の学生相談員が「学生の目線」から易しく解説。この一冊で、“ダメなレポート”から脱出せよ!

タイトルイメージ

西山敏樹

実地調査入門 社会調査の第一歩

慶應義塾大学出版会 / 1,760円(本体1,600円+税)

ISBN:9784766422566

購入はこちら

大学の学びは「調べること」が目白押しだ!
これから調査を行う初心者でも、調査の計画・実施から、データの収集・分析、研究成果の発表までを理解できる一冊。


タイトルイメージ

大出敦

クリティカル・リーディング入門 人文系のための読書レッスン

慶應義塾大学出版会 / 1,980円(本体1,800円+税)

ISBN:9784766422740

購入はこちら

どうやって読んだらいいのか!?
レポート、論文、そして試験の答案を作成するために、まず必要となる「テキストを読む力」を身につける!

タイトルイメージ

慶応義塾大学教養研究センター

プレゼンテーション入門 学生のためのプレゼン上達術

慶應義塾大学出版会 / 1,540円(本体1,400円+税)

ISBN:9784766425734

購入はこちら

大学生になって、初めてプレゼンテーションに臨む方、また入学前にプレゼンテーションの予習をしたい方のためのものです。

 

 


学ぶ

 
タイトルイメージ

井下千以子

思考を鍛える大学の学び入門 第2版 論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで

慶應義塾大学出版会 / 1,320円(本体1,200円+税)

ISBN:9784766426519

購入はこちら

大学での「学びの基本」を学びたい大学1、2年生を対象とした好評解説書。付属のワークシートを使いながら、学ぶとはどのようなことか、大学とはどのようなところかを考え、調査・取材・レポート作成・発表を通じて、学びの基本的スキルを身につける構成。

タイトルイメージ

千葉雅也

勉強の哲学 -来たるべきバカのために 増補版

文藝春秋 / 858円(本体780円+税)

ISBN:9784167914639

購入はこちら

勉強とはかつての自分を失うことであり、恐るべき変身に身を投じる「快楽」である――。これまでの勉強の概念を覆す、革命的勉強論!

 

考える

タイトルイメージ

ジョエル・ベスト

Think critically クリティカル・ シンキングで真実を見極める

慶應義塾大学出版会 / 2,200円(本体2,000円+税)

ISBN:9784766427868

購入はこちら

「クリティカル・シンキングは重要だ」とよく言われるが、実際どのような思考をすればよいのか。
本書は、社会学者のジョエル・ベストが学問の基本である、問題設定、議論の検証、証拠の疑い方など基本的なスキルを専門知識なしにわかりやすく手ほどきする。

タイトルイメージ

東大ケーススタディ研究会

東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

東洋経済新報社 / 1,650円(本体1,500円+税)

ISBN:9784492556733

購入はこちら

どんな問題も「3ジャンル、5ステップ」で解ける、東大発、新思考システム!

タイトルイメージ

馬田隆明

解像度を上げる -曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

英治出版 / 2,420円(本体2,200円+税)

ISBN:9784862763181

購入はこちら

解像度が低いまま仕事をするのは、霧の中で当てずっぽうに矢を射るようなもの。しかし、多くの人は課題の解像度を上げる前に、「何をするか」を詳細に考えてしまう。ふわっとしている、既視感がある、ピンとこない。誰かにそう言われたら。言いたくなったら。スタートアップの現場発!2021年SpeakerDeckで最も見られた“神スライド”待望の書籍化。


タイトルイメージ

ランキングno.10外山滋比古

新版 思考の整理学

筑摩書房 / 693円(本体630円+税)

ISBN:9784480439123

購入はこちら

知のバイブル、はじめての増補改訂
「東大・京大で1番読まれた本」で知られる〈知のバイブル〉の増補改訂版。2009年の東京大学での講義を新収録し読みやすい活字になりました。

 

調べる

タイトルイメージ

吉村治正

大学生のためのウェブ調査入門 社会科学からみた設計と実装

慶應義塾大学出版会 / 2,750円(本体2,500円+税)

ISBN:9784766430127

購入はこちら

ウェブ調査の基本を解説する初の学生向け入門書。
従来の社会調査とウェブ調査は何が同じで、何が違うのかをわかりやすく紹介。
これから社会調査を行う全ての人に必読の一冊。

タイトルイメージ

小林昌樹

調べる技術 -国会図書館秘伝のレファレンス・チップス

皓星社 / 2,200円(本体2,000円+税)

ISBN:9784774407760

購入はこちら

原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。

 

問う

タイトルイメージ

トーマス・S・マラニー

リサーチのはじめかた ー「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法

筑摩書房 / 2,200円(本体2,000円+税)

ISBN:9784480837257

購入はこちら

最もむずかしいのは、リサーチをはじめる前の段階だ。スタンフォード大教授らが18年かけて磨きあげた、「きみの問い」が見つかるリサーチの極意。

タイトルイメージ

ランキングno.10佐藤郁哉

リサーチ・クエスチョンとは何か?

筑摩書房 / 1,056円(本体960円+税)

ISBN:9784480076564

購入はこちら

アカデミックな調査・分析、卒論・修論、探求学習から、マーケティング、ビジネス・リサーチにも!
問いのレベルをあげるために!

 

読む

タイトルイメージ

松崎久純

大学生のための速読法 -読むことのつらさから解放される

慶應義塾大学出版会 / 1,540円(本体1,400円+税)

ISBN:9784766424010

購入はこちら

速読は、読むときの「つらさ」と別れることで実現できるのである。「ラク」に読むことができれば、いつでも確実に読むことができ、速く読むのも、たくさん読むのも思いのままになる。

タイトルイメージ

小平麻衣子

小説は、わかってくればおもしろい 文学研究の基本15講

慶應義塾大学出版会 / 2,640円(本体2,400円+税)

ISBN:9784766425918

購入はこちら

自由に読むには、修業がいる。
テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。
〈あなたらしく〉と〈客観的〉はレポートで両立する!

タイトルイメージ

吉岡友治

ややこしい本を読む技術

草思社 / 1,980円(本体1,800円+税)

ISBN:9784794227317

購入はこちら

読書初心者にもわかりやすく、「ややこしい本」を読む「技術」をまとめたものです。
どんな本を選べばいいかから始まり、どのようにして本の要旨を的確につかみ、
本の意義を理解し、これからの人生に役立てていけばいいのか、までを一つひとつ丁寧に解説していきます。
読み進めながら、「ややこしい本」の作法に慣れて、その中で頭が活発に動く基盤を作ることができるはずです。
ぜひこの本で読書に対する苦手意識を払しょくしてください。


書く

タイトルイメージ

井下千以子

思考を鍛えるレポート・論文作成法 第3版

慶應義塾大学出版会 / 1,320円(本体1,200円+税)

ISBN:9784766425772

購入はこちら

累計5万部超の好評レポート・論文入門書の第3版
文献の調べ方・読み方から、フォーマットに沿った書き方までを懇切丁寧に解説。
「引用」時の注意点の追記や重要単語の索引を付し、利便性を向上。

タイトルイメージ

河野哲也

レポート・論文の書き方入門 第4版

慶應義塾大学出版会 / 1,100円(本体1,000円+税)

ISBN:9784766425277

購入はこちら

累計発行部数20万部を超えるベスト&ロングセラーを、2002年の第3版刊行以来、約15年ぶりに改訂。
「テキスト批評という練習法」の解説を充実させ、注の形式に関する説明を整理・更新、参考文献とその解題も一新したほか、著者の講義経験に基づき記述内容もアップデートしました。
好評を博した明快な語り口調やコンパクトにまとまった構成はそのままに、より理解しやすく使いやすくなった、初心者にベストの1冊です。

タイトルイメージ

ウィリアム・ジンサー

誰よりも、うまく書く 心をつかむプロの文章術

慶應義塾大学出版会 / 2,970円(本体2,700円+税)

ISBN:9784766427745

購入はこちら

刊行以来、世界で半世紀にわたり読み継がれ、累計150万部の売上をほこるノンフィクション・ライティングの不朽の名著、待望の邦訳。
心をつかむ文章に大切なのは、明晰さ、簡潔さ、そして「自分らしさ humanity」――。


タイトルイメージ

ランキングno.10阿部幸大

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

光文社 / 1,980円(本体1,800円+税)

ISBN:9784334103804

購入はこちら

人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。どんな条件を満たせば論文は成立したことになるのか、どの段階でどの程度の達成が要求されるのか、そしてそのためにはどのようなトレーニングが必要なのか。そもそも、なんのために人文学の論文は書かれるのか。期末レポートからトップジャーナルまで、「独学で書く」ためのすべてを網羅する。

タイトルイメージ

戸田山和久

最新版 論文の教室 -レポートから卒論まで

NHK出版 / 1,540円(本体1,400円+税)

ISBN:9784140912720

購入はこちら

累計28万部のロングセラー、最後の大改訂! キミは論文って何かを知っているか? 
「論文書き方本の最終兵器」を10年ぶりにアップデート。主人公は作文のヘタな大学新入生。彼がダメ論文を「Aプラス論文」へ改善するまでのプロセスを追いながら、論文の基本からアウトラインの作り方、草稿のまとめ方、仕上げ方までを伝授する。

 

話す

タイトルイメージ

ランキングno.10今井むつみ

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

日経BP / 1,870円(本体1,700円+税)

ISBN:9784296000951

購入はこちら

『言語の本質』(中公新書)で
「新書大賞2024」大賞を受賞した
今井むつみ氏の書き下ろし最新刊!

タイトルイメージ

ピーター・ボゴジアン

話が通じない相手と話をする方法 -哲学者が教える不可能を可能にする対話術

晶文社 / 2,640円(本体2,400円+税)

ISBN:9784794974099

購入はこちら

有意義な対話のためのレベル別・超実践ガイド。
分断と二極化の時代、考えが極端に異なる人とも礼節と共感を保って会話・対話をするにはどうしたらよいか? 友人や家族との会話、ビジネスでの交渉、SNSでの議論……よい会話のための入門級の基礎知識から、強硬派・過激派に対処するための達人級のテクニックまで、すべてを網羅した実践的マニュアル。

HOME

  • HOME
  • ニュース一覧
  • 慶應義塾大学出版会presents 「アカデミック・スキルズ フェア2025」