循環器診断マスター―「ロジック」と「暗黙知」で診断の真髄に迫る
1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
<企画者より>
古来より循環器の領域では,「診断」よりも「治療」がメインストリームと思われがちであった。Fantastic Fourしかり,最先端デバイス治療しかり。これら治療の武器により,患者の状態が良くなることを目のあたりにでき,取り組みがいがあるのも当然である。
一方,「診断」の歴史は古く,しかもそのフォーマットに大きな変化はないように思える。しかし,はたして私たちは,循環器領域における診断の意味を真剣に考えたことがあるだろうか。そもそも「診断」とはどういった行為なのだろう。私なりの言葉で言えば,“患者の発する「言葉」(=問診)および患者に起きている「現象」(=身体所見)という一次情報を,数値や画像情報という二次情報に変換し(あるいは変換せずに),最終的に特定の物質的状態を本質とする疾患概念へと還元(原因づけ)すること”である。
例えば「心房細動」を例に取ろう。「胸がどきどきする」「胸に違和感がある」といった患者の言葉。脈が不整,脈拍数が多いといった現象。これら一次情報を,「心電図」という二次情報を通じて,肺静脈の自動興奮と心房内での電気的興奮のリエントリー回路という物質的状態へと還元する。すなわち「心房細動」の疾患概念を確定することである。
患者の言葉や身体所見には無数のバリエーションがあり,患者自身も,自分の身体に起きている現象をどう言葉にしてよいかわからない場合がある。「胸が痛い」という言葉ひとつをとっても,様々な疾患概念が想起される。さらに一次情報から二次情報への変換過程や,そこから疾患概念への導出の際には,様々な診断エラーが忍び込む。診断の持つこのような困難性や不確実性,複雑性はどこから来るのか。おそらくそれは診断という行為が「何が問題となっているのか」を問うこと,すなわち「問いを問う」行為であることに源泉があるのではないか。例えば心房細動という「問題」が既に用意されていて,「心房細動をどう解決するか」ではなく,「それが本当に心房細動なのか」「そもそもそれは問題なのか」が問われるのである。診断――それは問題解決ではなく,問題生成である。患者および第三者間で共通基盤とみなされるべき問題を生成すること,それは問題解決より何倍も難しく,だからこそ面白く,古来より絶えることのない医療の基本的な営みなのだ。
本企画では,そうした営みを「ロジック」と「暗黙知」の2つの視点からとらえることで,循環器疾患の診断の極意に迫ってみたいと考えた。特に暗黙知の集積には多くの叡智が必要である。近年,30代,40代の若手循環器医のネットワークは非常に活発で充実している。今回はそうした若手循環医の牽引者の一人で,幅広い人脈をお持ちである東北大学病院循環器内科の佐藤宏行先生に,執筆陣の多くをご推薦いただいた。本書は佐藤先生との二人三脚で完成されたと言っても過言ではない。この場を借りて,あらためて深く感謝の意を述べたい。
本書に目を通すことで,診断こそ循環器診療,ひいては医療の基本であるとの認識を再確認いただければ大変な幸せである。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。