1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
中世文芸の社会的あり方とは何か――。
中世の九州地方、とりわけ大宰府天満宮安楽寺を舞台に、地方への京都文化の流入や地方文芸が発達・変容していくさまを中央と地方を結ぶ政治動向に即して解読。
中世文芸を歴史学の俎上に載せ、政治・宗教・文芸が一体となった中世社会の様相を明らかにする。
九州中世史研究を領導し、政治史・文化史の双方に精通した著者ならでは視座から紡がれる、圧巻の歴史書。
解説=佐伯弘次
【目 次】
序 章 政治・宗教・文芸
第一章 大宰府の宮廷文化
第二章 神祇文芸と鎮西探題歌壇
第三章 蒙古襲来と中世文芸
第四章 今川了俊の教養形成
第五章 九州探題今川了俊の文芸活動
第六章 連歌師朝山梵灯の政治活動
第七章 巡歴の歌人正広と受容層
第八章 宗祇の見た九州
第九章 九州文芸の展開
第十章 大宰大弐大内義隆
あとがき
解説(佐伯弘次)
※本書は1982年に平凡社より刊行された書籍の文庫版です。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。