平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか

シリーズ日本の地域誌

平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
古今書院
著者名
今里悟之
価格
3,850円(本体3,500円+税)
発行年月
2024年7月
判型
A5
ISBN
9784772261265

「キリシタンの島」として知られる長崎県平戸島。実際には、多様な信仰が存在している。
キリスト教は二系統ある。一つは16世紀後半のイエズス会の布教によるキリシタン信仰、もう一つは19世紀後半以降のパリ外国宣教会の再布教によるカトリック信仰。これに神道や仏教を含む在来信仰が同居し、島の東西南北で個性ある地域を育んだ。
そこに島ゆえの特徴がみられる。平戸島の宗教と地域性を読み解くことで、島の多様性の理解に迫る。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top