京都古社に隠された歴史の謎

京都古社に隠された歴史の謎

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
ウェッジ
著者名
古川順弘
価格
1,430円(本体1,300円+税)
発行年月
2024年6月
判型
B6
ISBN
9784863102835

☆平安京以前の京都には何があった!?
 ディープな視点で京都の神社と歴史の深層を探る
 ユニークな歴史教養本が登場。

京都というと、遷都後の平安時代以降の仏教・寺院というイメージが強いかもしれない。だが、遷都前からの歴史の古い神社もじつは多く、これらは平安時代以降のイメージに隠されてきた。
意外にも、京都市周縁部には、平安京成立以前から祀られていた古社が多い。
また、2つの賀茂神社は京都の地主神ともいえる古社だが、伝承によれば、その祭神は大和(奈良県)から木津川・賀茂川に沿って漸次山城(京都)方面に移ってきたことになっており、面白いことにそのルート上には賀茂神を祀る古社が点在している。
さらに、京都は秦氏をはじめ渡来人が早くから進出していた地でもあり、それに関係した神社が多い。
本書では、これらの京都の古社に焦点をあて、その隠された魅力とともに、知られざる平安京以前の歴史的経緯を掘り下げ、豊富な写真とともに京都の深層に迫っていくもの。

<本書で取り上げる古社の例>
◎知られざる「京都」の原点…「宇治上神社と宇治神社」
◎古都の水を司る名社…「貴船神社」
◎賀茂神伝説の里…「岡田鴨神社」
◎賀茂信仰のゴール…「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」
◎秦氏王国の古社…「大酒神社と木嶋坐天照御魂神社」
◎京都の「月の里」…「葛野坐月読神社」
◎丹後の内宮・外宮…「皇大神社と豊受大神社」

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top