相撲の力学

相撲の力学

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
BABジャパン
著者名
松田哲博
価格
1,760円(本体1,600円+税)
発行年月
2024年6月
判型
四六判
ISBN
9784814206278

よくぞここまで!
強い力士の何が凄いかがわかる傑作書!
二所ノ関親方(元横綱 稀勢の里)推薦!!

相撲は神技であり芸術!
その理由がここにある。

元力士だから語れる、物理的観点だから分かる、誰も語らなかった、相撲技の力学!

立合い、組み、崩し、投げ……
肉体同士がぶつかり合い、時に奇跡のように小兵が大男に勝利してしまう相撲技には、すべての場面に“ 理由” があります。
なかなか具体的に語られることの少ない相撲の技の構造を、わかりやすく力学的に解説します!


CONTENTS

●第1部 体(体の質、在り方について)
第1章 太刀山の相撲に見る物理現象
第2章 北斎漫画における相撲の力学
第3章 双葉山の四股・テッポウについて

●第2部 力(体の動かし方について)
第1章 仏壇返しの力学
第2章 横綱常陸山の相撲に見る重力と重さ
第3章 梅ケ谷の相撲に見る腰の重さと前捌き
第4章 梅ケ谷の相撲に見る仕切りと立合いについて
第5章 玉椿の技の力学
第6章 “化ける”とは何か?
第7章 力の相撲と波の相撲
第8章 水を本とする波の相撲

●第3部 技(巧妙な相対制御)
第1章 常陸山の相撲に見る泉川と吊り出しの力学
第2章 小兵名人玉椿の相撲に見る立合いの力学
第3章 初代梅ケ谷藤太郎の相撲力 その1
第4章 初代梅ケ谷藤太郎の相撲力 その2
第5章 双葉山の技(1) 上手投げ
第6章 双葉山の技(2) うっちゃり
第7章 双葉山の技(3) 寄り
第8章 双葉山の技(4) がぶり寄り
第9章 双葉山の技(5) 突っ張り

●第4部 仕切りと立合い
第1章 双葉山の仕切り
第2章 双葉山の〝後の先〟の立ち合い

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top