入門 校内研究のつくり方

入門 校内研究のつくり方

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
東洋館出版社
著者名
澤井陽介
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2024年6月
判型
四六判
ISBN
9784491055541

年間150回を超える講師・講演依頼を受け、小学校・中学校の授業改善に関わり続けてきた著者が贈る!全国の先生方の学びを全力でサポートする至高のバイブル

本書の概要
教師の働き方改革が叫ばれていることに加え、常に新しい教育課題に対応することが求められる今日、「校内研究を充実することが難しい」と感じている学校は少なくありません。そこで本書では改めて、「そもそも校内研究とはなにか」「どのような特徴や構造をもっているか」「校内研究に目を向けることの価値や可能性」といった基礎・基本を明らかにしたうえで、無理なく改善できる効率的で効果的な校内研究の充実策を紹介します。

本書からわかること
主体的・対話的で深い「研究」をつくる方法がわかる

授業改善の視点である「主体的・対話的で深い学び」は、子供にとってのみならず、教師自身の学びの姿だと言うべきものです。そこで本書では、教師の「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を生み出すにはどのような取組が必要か、考え得る限りの方法を一つ一つ紹介します。

研究授業の見方や研究協議会のもち方がわかる

研究授業はただ漫然と見ていても、自分の授業を改善するヒントを得られないばかりか、研究協議会を活性化することはできません。授業の見方にはさまざまな方法がありますが、ここでは「研究授業」に特化し、「どのような着眼点をもてばよいか」「どのように授業記録を取ればよいか」などについて、具体例を交えながら解説します。
加えて、「授業の感想」を述べ合うだけで終わってしまいがちな研究協議会に、いかに対話と議論をもたらすか、その具体策を紹介します。

校内研究の改善に必要な10の視点と方法がわかる

本書では、次に挙げる10の視点を取り上げています。

[視点①]効果的・効率的に行う視点
[視点②]自分の授業を自己調整する視点
[視点③]カリキュラムをマネジメントする視点
[視点④]授業イメージを共有する視点
[視点⑤]全員参加の視点
[視点⑥]教師の自己実現を図る視点
[視点⑦]学校組織力を向上する視点
[視点⑧]不易であれ流行であれ、本質を捉える視点
[視点⑨]学級経営を重視する視点
[視点⑩]研究成果を見える化する視点

この10の視点ごとに「どのようにして校内研究を改善していけばよいか」具体策を紹介します。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top