予約商品

うつを生きる 精神科医と患者の対話

文春新書

うつを生きる 精神科医と患者の対話

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
文藝春秋
著者名
内田舞 , 浜田宏一
価格
1,078円(本体980円+税)
発行年月
2024年7月
判型
B40
ISBN
9784166614639

アベノミクスの推進者であり、国際金融論・ゲーム理論で世界的な業績のある経済学者・浜田宏一氏。社会的成功の裏で、長らく躁うつ病に苦しんできた。さらに病からの回復の途上、実の息子をも同じうつ病による自死でなくしている。
病が決定的となったのはアメリカのイェール大学に教授として招聘され、家族でアメリカに移住してしばらくしてのことだった。自身に声がかかったのは当時の日本経済の隆盛のためではなかったか、との思いに苛まれる。優秀な博士課程の学生たちを前に教えることの恐怖が襲う。研究論文も書けなくなる。何のためにアメリカに来たのか? 引き留めてくれた師や友人たちの思いに背いてはいないか? 次第に人付き合いも避け、「世界から隠れたい」とさえ思うようになる。

そこからのイェール大学精神病院への入院。妻との離婚。そして大きな転機となったのが経済理論研究から経済政策への転換だった。ともすれば重箱の隅をつつくような高度な専門知からハンドリングの難しい、しかしやりがいのある国民経済政策への関与。
「科学というよりも技法がアートに近い経済政策と精神医学には似たところがある」。浜田氏の日本での主治医を務めた精神科医の母を持ち、イェール大学で研修医時代を送ったハーバード大学准教授で小児精神科医・脳科学者の内田舞氏を聞き手に、躁うつ病を生きてきた半生を語る。

うつ病になると知的能力は下がるのか?
うつ病を引き起こすのは遺伝的要因か環境要因か?
うつ状態と躁状態のメカニズムの違いとは?
アメリカと日本の精神医学、メンタルヘルスへの向き合い方の違いとは?
そして経済政策と精神医学の類似点とは?

ひとりの個人史を通じて、うつ時代を生きる処方箋、日米の文化比較、社会への提言にまで広がる示唆に満ちた対談。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top