抄訳 渋沢栄一『至誠と努力』

実業之日本社文庫

抄訳 渋沢栄一『至誠と努力』

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
実業之日本社
著者名
渋沢栄一 , 奥野宣之
価格
880円(本体800円+税)
発行年月
2024年6月
判型
文庫
ISBN
9784408558998

農民の子として生まれながら、
尊王攘夷思想に傾倒し
城の乗っ取りを計画するも中止。
そこから一橋家の家臣となって幕臣になり、
認められてパリの博覧会へ派遣され、
明治維新後に帰国。
大蔵省の官僚になるものの
辞職して日本初の銀行の設立に尽力。
100年後のいま、
日本資本主義の父と称される渋沢栄一。

なぜ彼はこんな人生を送ることができたのか。

本書は渋沢栄一75歳の時の講話録『至誠と努力』から
その人生観や仕事観が凝縮された言葉を厳選し、
現代を生きる人たちへ向けたメッセージとして
編訳しました。

====

「男としてこの世に生まれた以上は、
その体力が及ぶ限り、
その能力が働く限り、
その事情の許す限り、
できるだけ多くの大きな仕事をする――。
これに何の問題があるか。
自分のためにも社会のためにも、
もっと大きな功績を残そう!
こういうのが本来の志というものだ。(略)」

「月給が少ないから
これだけの仕事しかしないとか、
ボーナスをくれないから
働かないとかいうのはダメだ。
これは報酬に忠実ではあるが、
仕事に対する誠意が欠けている。(略)」

「(略)失敗や成功というのは、
精神の安らぎを得られるか、
そうでないかにかかっている。
たとえ巨万の富を築いても、
そこから揺るぎない
心の平穏を得られないとすれば、
結局その人は失敗者だと断言していい」
====
本書では生涯500を超える企業の
設立・運営に携わったといわれる
渋沢栄一の仕事論、修養論にはじまって、
金銭論では富のとらえ方、
日露戦争直後の日本の発展、
そして人生における成功と失敗など
幅広くその人生哲学を現代語訳として
よみがえらせました。
幕末から明治、大正、昭和まで
激動の時代の日本を生き抜いた
渋沢栄一の言葉の数々は、
コロナ禍の令和時代を生きる
私たちを力強く励ましてくれるはずです。
≪内容紹介≫
1章〓仕事論―頼りにされる人になるために
2章〓修養論―どのように人として成長していくか
3章〓金銭論―カネの魔力に狂わされないために
4章〓社会論―人々の暮らしを守るには
5章〓発展論―日本の未来をどう切り開くか
6章〓人生論―混迷の時代を生き抜く覚悟とは

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top