唐代小説集『河東記』詳注 上・下

唐代小説集『河東記』詳注

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
汲古書院
著者名
赤井益久 , 岡田充博 , 澤崎久和
価格
27,500円(本体25,000円+税)
発行年月
2024年5月
判型
B5
ISBN
9784762967450

【「はじめに」より】(抜粋)
 『河東記』は、唐の開成(八三六〓八四〇)頃の成立と推測される、志怪伝奇小説集である。周知のように中国古典小説は、唐代(六一八〓九〇七)において飛躍的な発展を遂げ、特に中晩唐期には、後世名作と称される短編や著名な作品集を輩出した。当時の知識人層が小説という新しいジャンルに大きな関心を寄せる風潮のなかで、この小説集も誕生したと考えられる。
 ただ、この時代の多くの小説集と同様、『河東記』成立に関する詳細は不明で、しかも早くに散逸して伝わらない。『太平広記』をもとに収集できる現存作品は三十四篇で、中国文学史あるいは小説史の記述においても、しばしば省略の憂き目に遭っている。そうした知名度の低い、謂わば埋もれかけた小説集ではあるが、現存の諸篇を通覧してみると、貴重な資料的価値や、高い文学的完成度を有する作品に行き当たって思わず胸弾むこともある。たとえば「板橋三娘子」の一篇は、実は古代インドの説話集『カター・サリット・サーガラ』や、アラブの長編物語『アラビアン・ナイト』と繋がりを持つ翻案小説で、唐代における異域からの説話の伝播と変容を具体的に示してくれる。「蕭洞玄」の話も翻案小説で、「杜子春」(芥川龍之介の同名小説の原話として知られる)と共に、玄奘『大唐西域記』が中国に伝えたインドの民間伝承を原話としている。また化虎譚の「申屠澄」は、著名な「李?(人虎伝)」とは趣を異にした秀作と言えよう。
【本書の特色】
〇『河東記』は、神仙や鬼神の話が半数以上占めるが、夢・報応・再生・道術・幻術などの話も収録する。
〇長短入り混じった作品群は、志怪風記事が見られる一方、現実あるいは史実との強い繋がりを覗かせる。
〇訳注に当たっては、【原文】【訓読】【訳】【校記】【注】【参考】順に示した。
〇【注】においては、語義に限らず、時代を遡っての用例・表現にも留意した。【参考】には、類話や関連する資料、収録文献・論考・邦訳まで記した。
〇底本は、1961年中華書局排印の新一版『太平広記』を使用した。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top