福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで

集英社新書

福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
集英社
著者名
中村敏子
価格
968円(本体880円+税)
発行年月
2024年5月
判型
新書
ISBN
9784087213164

幕末から明治にかけて、来るべき近代国家の在り方を構想した大思想家、福沢諭吉。
既存の研究では、彼の武士としての前半生は、ほとんど重視されてこなかった。
だが、未知の文明の受容と理解を可能にするためには、何らかの器が必要だったはずだ。
本書では、福沢の中で儒学の枠組みと西洋がいかに響き合い、どのような変化がもたらされたかを丹念に描く。
家族や男女関係など「私的領域」を含む社会を見据え、西洋思想の直輸入ではない「自由」と「独立」への道筋を示した、鮮烈な福沢諭吉論の誕生!

【目次】
はじめに――「議論の本位を定める」(『文明論之概略』第一章)
一、福沢の前半生――「一身にして二生を経る」(『文明論之概略』緒言)
二、西洋から学ぶ――「文字は観念の符号」(「福沢全集緒言」)
三、『中津留別の書』――「万物の霊」としての人間
四、『学問のすすめ』――自由と「一身の独立」
五、『文明論之概略』――文明と「一国の独立」
六、「徳」論の変化――「主観の自発」か「客観の外見」か
七、男女関係論――「一家の独立」
八、理想社会としての「文明の太平」――「天下の独立」

引用文献・参考文献
あとがき

【著者略歴】
中村敏子(なかむら としこ)
1952年生まれ。
政治学者、法学博士。
北海学園大学名誉教授。
75年、東京大学法学部卒業。
東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。
主な著書に『福沢諭吉 文明と社会構想』『トマス・ホッブズの母権論――国家の権力 家族の権力』『女性差別はどう作られてきたか』。
翻訳書に『社会契約と性契約――近代国家はいかに成立したのか』(キャロル・ぺイトマン著)。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top