「核兵器が現状維持を保つ効果あり」との仮説を提示し、「核兵器が軍事戦略と国際関係を革命的に変えた」という画期的な理論を展開した話題の書
核政治や核戦略研究の現代古典として「グロマイヤー賞」を受賞したThe Meaning of the Nuclear Revolution: Statecraft and the Prospect of Armageddonの全訳版。
著者のロバート・ジャーヴィス(1940‐2021、コロンビア大学教授、アメリカ政治学会会長)は、防御的リアリストとして「安全保障のジレンマ」、すなわち、ある国家の安全保障の向上は、他の国家の安全保障を低下させ、対抗措置を招く結果として打ち消されてしまうという基礎モデルを構築しただけでなく、認知心理学をいち早く国際関係分析に導入した政治心理学研究の第一人者。
◎核兵器の影響力により
「核保有国間の平和が保たれる」
「互いの関係を戦争の瀬戸際にまで悪化させようとはしない」
「核武装国間では危機でさえ起こりにくくなる」
「現状打破行動を防ぐ効果がある」
「核軍拡競争は、国家が確証破壊を可能にする第二撃能力を確立した段階で終わり、それ以上の核兵器の保有はムダになる」
ジャーヴィスの核革命理論は、多 くの研究者により妥当性が検証される一方、「核兵器が現状維持を保つ効果あり」との仮説には反論が寄せられるなど、話題性に富んでいる。
第1章?核革命の理論
矛盾と謎/拒否的抑止と懲罰的抑止/核革命/核革命で予想される帰結
第2章?戦略理論―何が新しくて、何が正しいのか―
戦略思想における継続性―ブロディ、ボーデン/古い良い考え/古い悪い考え/新しい良い考え/新しい悪い考え/なぜこれほどまでに変わらないのか
第3章?相互確証破壊は事実であり政策ではない―この議論を正しく理解するために―
MAD-1、MAD-2、MAD-3/MAD-4/状況と政策/反論
第4章?道義観と国際戦略
リアリストの伝統/道義、自制、自己利益/核革命/トレードオフを認識することへのためらい/道義と思慮分別
第5章?危機の安定性についての心理学的側面
心理学と危機の安定性/危機の不安定性/心理学と危機の安定性/戦争を不可避だとみなすこと:心理的要因/戦争は避けられないと考えるよう敵対国に仕向けてしまうこと:心理的要因/最初に攻撃を行う欲求に貢献する心理学的要因
第6章?核政治の象徴的な性質
心理的効果/核時代における象徴と政治/決意と信ぴょう性/任務を厳しくコ
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。