世の中の8割はどうでもいい。

世の中の8割はどうでもいい。

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
小学館
著者名
犯罪学教室のかなえ先生
価格
1,650円(本体1,500円+税)
発行年月
2024年2月
判型
四六判
ISBN
9784093891530

テキトーな人生、バンザイ!

「情報過多の世の中を生き抜くためには、テキトーくらいがちょうどいい!」

SNSやスマホの普及により、コミュニケーションが取りやすくなった昨今、その便利さの代償で逆に疲れてしまったりしていませんか?

「四六時中最新ニュースが届く」のは、「悲しいニュースに触れる機会が増える」ことの裏返し。

「いつでも気軽にメッセージが送れる」のは、「24時間他人に振り回される」ことの裏返し。

人と人との距離が近くなりすぎてしまった世の中を上手に渡っていくには、積極的に「テキトー」になるくらいがちょうどいいのだと、犯罪学教室のかなえ先生は唱えます。

所詮、世の中の8割は他人のことであって、どうでもいいこと。残り2割の、自分のことだけを大事にしてあげればいい。

人生をバランスよく生きてくための「テキトー術」を、『人生がクソゲーだと思ったら読む本』で話題を呼んだ自称・日本一テキトーなVTuberが説きます!

【編集担当からのおすすめ情報】
著者の言う「テキトー」は、決して悪い意味ではありません。自分という軸がしっかりしていて、バランスよく他人のことも自分のことも大事にできる、今の世の中で一番幸せになれる生き方だといいます。

いつもの配信以上にズバズバ切り込む、目から鱗のライフハックをぜひ、ご一読ください!

★もくじ★
【第1章 「テキトー=無責任」という勘違い】
・「無」から怒りを生み出しているあなたへ
・不寛容な世界を明るくしてくれるテキトー
・過去を引きずるのは無意味
ほか

【第2章 テキトーに生きてもVTuberになれる】
・ロクでもない人生にも花は咲く
・なぜ、人生8割がどうでもいいのか
・少年院の子どもたちから気付かされた「囚われ」の正体
ほか

【第3章 SNSはテキトーじゃないとハイリスク】
・SNSという「悪意」の巣窟
・言葉は通じても、話は通じない
・「誹謗中傷している人」の正体とは?
ほか

【第4章 テキトーな人は愛される】
・「人生は運ゲー」を受け入れる
・余裕があると、人生の選択肢が増える
・ストレスを減らすための「ダブスタ上等」

【第5章 世の中はテキトーで溢れている】
・「犯罪学教室のかなえ先生」の功罪
・正義のこん棒を奮う暴徒たち
・寛容を目指しても、社会が不寛容になっていく
ほか

【第6章 棄てる思考と他人に囚われない人生】
・人生の3大ストレスは「健康」「金銭」「人間関係」
・被害者になると「加害的」になるのはなぜ?
・囚われると動けなくなる「お気持ち呪縛霊」の正体

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top