『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本

『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
青幻舎
著者名
速水豊 , 弘中智子 , 清水智世
価格
2,970円(本体2,700円+税)
発行年月
2024年1月
判型
B5変
ISBN
9784861529412

人間精神の解放と自由を求めて。
シュルレアリスムは終わらない--!

今から100年前の1924年、アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を発表し、20世紀の文化にもっとも幅広く影響を及ぼした芸術運動「シュルレアリスム」が創始されました。日本では、1920年代後半に知られ始め、若者たちを中心に翻訳や詩の実践が行われ、絵画の領域では古賀春江、福沢一郎といった画家が、不可思議で超現実的イメージを日本の画壇に導入して注目されました。30年代には東京のみならず、京都、名古屋、福岡など地方都心にも波及していきます。
本来的に人間精神の解放と自由を求めたシュルレアリスムは、やがて第二次世界大戦に直面し、軍国主義下の日本において検閲や弾圧の対象となり、福沢一郎や瀧口修造の検挙・勾留、そして表現の自粛を迫られることになります。また激化する戦況の中、多くの画家たちの若い命が失われました。
本書では、最盛期を迎えようとする矢先に収束させられた「日本のシュルレアリスム運動」を戦前・戦中・戦後を通して、芸術家たち約90名の絵画を中心に紹介します。戦前においては、現存作品がない、あるいは本書に挙げる数点しか確認できない画家も少なくありませんが、なるべく多くの画家の作品を取り上げて、昨今、次第に明らかになってきたシュルレアリスムの全体像に迫ります。

●古賀春江・福沢一郎・吉原治良・瀧口修造・岡本太郎・東郷青児・靉光・北脇昇・三岸好太郎・山下菊二など約90名の絵画を中心に掲載!
●運動の端緒である詩の動向、独特な展開を見せた写真についても簡潔に紹介
●地方都市での運動にも注目!


基本構成
序章 シュルレアリスムの導入
第一章 先駆者たち
第二章 衝撃から展開へ
第三章 拡散するシュルレアリスム
第四章 シュルレアリスムの最盛期から弾圧まで
第五章 写真のシュルレアリスム
第六章 戦後のシュルレアリスム


寄稿(掲載順)
永井敦子/副田一穂/林田龍太/菊屋吉生/呉 孟晋/大谷省吾

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top