1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
3・11は音楽と政治の関係を変えた
1960年代のカウンターカルチャー以後、ポピュラー音楽と政治的言説の関係は常に問題となってきた。しかし、3・11はその関係を変化させ、これまでとは異なる近接性を呼び込んだのではないか。本書では、サウンドデモや愛国ソングなど、東日本大震災以後に起きた音楽をめぐる数々の出来事をたどり直し、多様な社会学的枠組みを使い、この問いに迫っていく。震災、原発事故、東京オリンピック、新型コロナ、そしてウクライナ戦争と、未曾有の事態が次々と押し寄せるなか、音楽はどんな姿を見せたのか。
サウンドデモ、SEALDs、「音楽の力」言説、斉藤和義〈ずっとウソだった〉、RADWIMPS〈HINOMARU〉、椎名林檎〈NIPPON〉、#SaveOurSpace、#WeNeedCulture etc.
「音楽に対する人びとの接し方は千差万別だが、文化産業がつくりだす消費財としての音楽は、売れるための商品にほかならない。そうであるためには、最大公約数の消費者に受け入れられる必要がある。そして、いつのまにか「音楽は中立的なものである」という「幻想」がまかりとおるようになってしまった。だからこそ、「音楽は政治的なものである」という「神話」が成り立つことにもなった。…本書では、3・11によって露呈した、音楽と政治の近接性を探る作業を試みる。そのために、3・11を起点として、それ以前に起こった出来事との連続性を紐解きながら、音楽と政治の関係について、さまざまな角度と尺度(分野、時代、そして国境を超えて)から考察することになる。」(本書より)
◎目次
序章 カウンターカルチャーの思想
第1章 「音楽の力」が意味するもの
第2章 抵抗の音楽
第3章 ストリートを取り戻せ!
第4章 シュプレヒコールの行方
第5章 ビッグ・ブラザーがあなたを見ている
第6章 扇動の音楽
第7章 文化は人を窒息させる
第8章 情動の音楽
終章 非現実的な夢想家として
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。