身近な「匂いと香り」の植物事典

身近な「匂いと香り」の植物事典

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
BABジャパン
著者名
指田豊
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2023年8月
判型
A5
ISBN
9784814205639

においの正体と薬効
動けず、声も発しない植物たちが獲得した特徴とは!?

バラは咲き始めに一番香りがよいのはなぜ?
イチョウのタネはなぜ臭い?
花ではなく根に芳香成分がある植物は?

薬草研究の第一人者によるユーモアあふれる解説。
誰かに言いたくなる、おもしろ知識が満載!

東京薬科大学で長く薬用植物、生薬を研究してきた著者が、その豊富な知識と経験を、「におい」という視点から解説します。
植物の放つにおいはバラのような芳香から、ドクダミの臭気までさまざまありますが、どれも「種の存続」という同じ目的で発しているものです。

植物が生育する環境によって、大きく変わる生態は100種類の植物であれば、100とおり。
もちろんにおいも100とおりです。
それぞれが個性的で、解説も非常にわかりやすく興味をそそります。

数多くのアロマ、ハーブ協会で理事等を務める筆者が、その集大成として著しました。
アロマ・ハーブ愛好家、アロマセラピストはもちろん、植物のにおいに敏感な園芸愛好家も、手元に置いておきたい必携の一冊!

イエライシャン……甘い香りで夜行性の昆虫を誘う
コノデガシワ……発毛の薬効は試す価値あり
ジンチョウゲ……甘酸っぱい香りで魅了されるも食用厳禁
チョウジ……その昔、世界経済を動かした芳香植物
トウモロコシ……におい成分には口臭と同じ成分も
ヒノキ……香りだけでなく、木材として優れた特徴をもつ etc.

CONTENTS(抜粋)

●序章 本書を面白く読んでいただくために
植物とにおいの関係
植物の分類と名前
●パート1 気になるにおいの植物100
アカマツとクロマツ  アスパラガス
ウスバサイシン  ウメ
オランダイチゴ  カキドオシ
カツラ  カノコソウ
キュウリグサ  キンモクセイ
クソニンジン  クチナシ
クリ  クロモジ
ゲッケイジュ  コーヒー
コノテガシワ  コブシとタムシバ
サフラン  サルビア
サンショウ  シソ
シナガワハギ  ジャスミンの仲間
ショウブとセキショウ  ジンチョウゲ
スイセン  スギ
スズラン  ゼラニウム
セリ  タイム
チャ  チョウジ
ドクダミ  トベラ
トマト  ニオイアヤメの仲間
ニオイスミレとスミレの仲間  ニセアカシア
ハッカ  バナナ
バニラ  ハマスゲ
ビャクダン  ビワ
フジバカマ  フリージア
ヘクソカズラ  ホオノキ
ミョウガ  メロン
モモ  ヤマユリ
ユズ  ヨモギ
ライラック  ラベンダー
レモン  ロウバイ
ローズマリー  ワサビ
●パート2 植物の形態とにおい成分
植物の形
植物のにおいの成分

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top