基礎から学べる仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

コツがわかる本

基礎から学べる仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
メイツユニバーサルコンテンツ
著者名
川端貴□
価格
2,970円(本体2,700円+税)
発行年月
2023年8月
判型
B5
ISBN
9784780428063

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
  くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
  線描きと着彩のテクニックまで。

 *上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
 *唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
 *重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

仏画とは、仏さまを描いた絵画の総称です。
ですから壁画でも、掛け軸でも、色紙でも、
仏さまが描いてあれば、
すべて仏画と呼ぶことができます。
そう考えると、仏画は格式ばったものではなく、
意外と身近なものなのです。

そんな仏画を「自分でも描いてみたい」 、
また「描いているけれど、上手く描けないことがある」
という方に向けて作られたのがこの本です。

絵や芸事は何度やってもできなかったことが、
ちょっとした知識や技術を知ることで、
一転してうまくできることがあります。
この「ちょっとしたコツ」をたくさん知り、
何度も練習することが上達の秘訣です。

初めての方も、経験者の方も、「ちょっとしたコツ」を
実践しながら会得していただけるよう、
作画のポイントを手順を追いながら
わかりやすく解説しました。

本書では、より身近に仏画に親しんでいただけるよう、
墨と顔彩絵の具を使って画仙紙(色紙)に
描く方法を紹介しています。

仏さまには、目や耳、指先など、
人間とは違う身体的な特徴がいくつかあります。
私は師である関侊雲先生にご指導をいただきましたが、
これらの特徴を多く知ると、
お寺でご覧になった仏像をご自身の仏画制作に
生かすこともできるようになり、
より楽しみの幅が広がると思います。

本書が皆様の仏画とそれを取り巻く世界を楽しむ
一助になれば、とても嬉しく思います。

川端 貴侊


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基礎編
上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする

☆第2章 基礎編
ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける

☆第3章 基礎編
ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる

☆第4章 実践編
こうすれば描ける親しみのある仏さま


※ 本書は2018年発行の
『仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top