1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
一見何の問題もなさそうな、保育現場の「あたりまえ」。
その保育、ホントに大丈夫ですか?
「クラス活動はみんな一緒に一斉に」「歌は大きな声で元気よく」「乳児と幼児は時間と空間を分ける」「けんかは『ごめんね』『いいよ』で解決」「片づけをしてから次の遊び」「給食を残さず食べたらほめる」「展示する作品は差が出ないようにする」……。
一見何の問題もなさそうで、むしろ望ましいかのようにみえるこれらの保育の姿。
しかし、本当にそうでしょうか? 思い返してみると、「これまでこうやってきた」からと、漫然と行ってしまっていることが大半なのではないでしょうか。
本書では、そうした「根拠や理由が明確でないにも関わらず、伝統的にくり返し行われる行為やルール」を“なぞルール”として取り上げ、そのルールの背景や何が問題なのかを示し、必要に応じて、見直し変えていくための視点や方法、工夫を紹介しています。
【主な目次】
Part1 保育活動のなぞルール
①クラス活動はみんな一緒に一斉に/②歌は大きな声で元気よく/③行事の後は思い出画を描く/④絵の具は必要な色だけ準備する/⑤5歳になったら竹馬チャレンジ/⑥園行事に不可欠
Part2 遊び時間のなぞルール
⑦「遊び」も時間内に終わらせる/⑧乳児と幼児は時間と空間を分ける/⑨コーナーの玩具は持ち出し禁止/⑩ブランコは10数えたら交代/⑪片づけをしてから次の遊び/⑫凧あげ、コマ回しは1月の遊び/⑬けんかは「ごめんね」「いいよ」で解決
Part3 生活におけるなぞルール
⑭クラスの1日は朝の会からスタート/⑮活動前にはトイレタイム。並んで順番に/⑯給食を残さず食べたらほめる/⑰眠くない子どもも全員でお昼寝タイム/⑱できたことを言葉でほめて伸ばす/⑲色分けは、男の子は青系、女の子は赤系に
Part4 保護者を意識したなぞルール
⑳どの子どもにも同じ経験をさせる/?ドキュメンテーションはクラス全員をのせる/?展示する作品は差が出ないようにする/?連絡帳は、とにかく記入して返す/?保育参観はいつも通りの保育を行う
Part5 保育者の役割・考え方のなぞルール
?楽しい遊びを提供するのは保育者の役割/?主体性を育むには手や口を出さず見守る/
?積み上げたい経験を何よりも大切にする/?壁面装飾は保育者の手作りで/?乳児から幼児への進級接続は3月/?保育もPDCAでまわす
【著者情報】
石井章仁(いしい・あきひと)
大妻女子大学家政学部児童学科准教授
大学卒業後、学童保育指導員、保育士を経て、東京家政大学大学院修士課程修了。その後、東京YMCA社会体育・保育専門学校専任教員、城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科助教、千葉明徳短期大学保育創造学科教授等を経て現職。
著書に『エピソードでわかる! クラス運営に役立つスキル』(中央法規出版)などがある。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。