北海道の簡易軌道

北海道の簡易軌道

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
イカロス出版
著者名
佐々木正巳 , 石川孝織
価格
2,970円(本体2,700円+税)
発行年月
2023年6月
判型
B5
ISBN
9784802213066

大正時代末期から昭和40年代中頃にかけて、北海道の道東(釧路・根室地方)や道北(宗谷地方など)に存在した、農業と生活を支えた小さな鉄路、それが簡易軌道だ。戦前は殖民軌道と称されていた。軌間(レール間の幅)は762mmと国鉄(JR)の1067mmよりも狭く、最初は馬がその動力だった。その役割は国鉄駅と入植地を結ぶことで、様々な物資の搬送が行われた。開拓の進展により「一馬力」の輸送力では不足し、昭和4年には動力が馬からガソリン機関車に変更となり、さらに昭和31年には簡易軌道最初の自走客車(ディーゼルカー)が登場した。だが、道路網が整備されるようになると輸送の主役は自動車へとシフトし、昭和47年に北の大地の開拓を支えてきた簡易軌道はその歴史に幕を閉じた。現在、築堤や橋脚、線路跡、そして自走客車などが各地に残り、簡易軌道の面影を今に伝えている。本書は道東・道北・道央のすべての簡易軌道の概要を貴重な写真とともに伝えるとともに、比較的遺構の残っている道東4軌道、道北2軌道の廃線跡を紹介していく。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top