なぜ英国は児童文学王国なのか

なぜ英国は児童文学王国なのか

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
平凡社
著者名
安藤聡
価格
4,180円(本体3,800円+税)
発行年月
2023年4月
判型
四六判
ISBN
9784582839241

『不思議の国のアリス』『ナルニア国物語』『借り暮らしの小人たち』『くまのパディントン』そして『ハリー・ポッター』まで、時代を超えてファンタジーの傑作が生まれる英国。その背景には英国特有の風土や文化、歴史的要因があった!


【目次】
序章 なぜ英国は児童文学王国なのか

?
第一章 ルイス・キャロル……アリスの違和感
第二章  エリザベス・グージ……キリスト教文学としての『小さな白馬』
第三章  メアリー・ノートン……『借り暮らしの小人たち』シリーズの同時代性
第四章  ルーシー・M・ボストン……『グリーン・ノウ』シリーズとその背景
第五章 フィリッパ・ピアス……川辺の物語
第六章  マイケル・ボンド……『パディントン』シリーズとその背景
第七章  ペネロピー・ライヴリー……『時の縫い目』に見る土地の精霊と英国的伝統
第八章 ロアルド・ダール……文学論としての『マティルダ』

?
第九章  C.S.ルイスとJ.R.R.トルキーン……インクリングズとその周辺         
第十章 『喜びの訪れ』と『ナルニア国物語』
第十一章 『ナルニア国物語』におけるユーモアの重要性
第十二章 『ナルニア国物語』における〈祈り〉

?
ロアルド・ダール文学紀行(続)
マイケル・モーパーゴウ……現代英国の国民的児童文学作家
マイケル・ロウゼン……子供と文学の仲介者 
J.K.ロウリング文学紀行

あとがき


【著者プロフィール】
明治学院大学文学部英文学科教授。おもな著書に『ウィリアム・ゴールディング──痛みの問題』(成美堂)、『ファンタジーと歴史的危機──英国児童文学の黄金時代』『ナルニア国物語 解読──C. S. ルイスが創造した世界』『英国庭園を読む──庭をめぐる文学と文化史』『ファンタジーと英国文化──児童文学王国の名作をたどる』(以上、彩流社)、『英国ファンタジーの風景(大妻ブックレット2)』(日本経済評論社)、『英文学者がつぶやく 英語と英国文化をめぐる無駄話』(平凡社)など。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top