江戸の絵本読解マニュアル

江戸の絵本読解マニュアル

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
文学通信
著者名
叢の会
価格
2,310円(本体2,100円+税)
発行年月
2023年4月
判型
A5
ISBN
9784867660072

桃太郎のライバル柿太郎! 漢方薬のラブストーリー!

今の「絵本」の形式をもった、子どもから大人まで楽しんだ草双紙(くさぞうし)が創り出されたのは、十八~十九世紀。京都・大坂の上方を追いかけ、文化を発展させてきた江戸で、絵と文の総合的な表現による大衆読み物が登場しました。

本書は、その草双紙がどのようなものか、どのような作品があるのか、草双紙から何が読み取れるのか、その世界を味わうための、読解マニュアルです。



全体は4部構成。「Ⅰ 江戸の絵本=草双紙―本の形と表現方法を知る」では本の形と、草双紙を読むうえで基本となる表現方法を説明。「Ⅱ 絵入り読み物の歴史を知る」では、絵と文の総合的な表現の歴史を解説。草双紙にいたるまで、また草双紙以後の歴史もわかります。「Ⅲ 草双紙作品の作り方・読み方」では、キャラクターや生活・文化などなど、様々な切り口で草双紙がどう作られてきたか、どう読めばいいのかをレクチャー。最後に「Ⅳ 草双紙と現在」。ここでは現在のマンガ・アニメとのつながりや、小学校で草双紙を扱った実践例などを紹介します。



本書一冊で、江戸の絵本の楽しみ方がわかります。



執筆は、黒石陽子、石田智也、内ケ﨑有里子、奥田粋ノ介、加藤康子、佐藤智子、杉本紀子、瀬川結美、手塚翔斗、檜山裕子、細谷敦仁、森節男。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top