よくある50シーン別高次脳機能障害のある人に“伝わる説明”便利帖

よくある50シーン別高次脳機能障害のある人に“伝わる説明”便利帖

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
中央法規出版
著者名
山田和雄 , 日比野敬明 , 稲垣亜紀 , 間瀬光人 , 稲葉健太郎
価格
3,080円(本体2,800円+税)
発行年月
2023年2月
判型
B5
ISBN
9784805888254

◆高次脳機能障害のある人にうまく伝える秘訣をギュギュっと1冊に!

高次脳機能障害の特性に、理解力、処理速度、記憶力などの低下があります。
そのため、一度にたくさんのことを説明されても、理解するのに時間がかかったり、
覚えることができなかったりします。
また、自分の障害の状態を認識できない傾向の人もいるため、
周りがアドバイスや提案をしても「言われなくてもわかっている!」と
他人からの話を素直にきけない場合も少なくありません。

自分の障害についてきちんと理解し、つまずいた出来事について、
わかりやすい説明により「何がいけなかったのか」
「次はどうすれば行動すればいいのか」が自ら理解できるようになると、
社会復帰がぐっと近づきます。

本書は、名古屋市総合リハビリテーションセンターでの
長年にわたる実践に基づき、上手な伝え方のノウハウを
図とイラストをつかってわかりやすく解説しました。
伝え方の11のメソッドに加えて、「リハビリテーション」「生活」
「就労」「学校」などよくある50シーンを取り上げています。
高次脳機能障害のある人の支援にかかわる専門職やご家族、会社の上司や同僚など、
かかわりのあるすべての方に読んでいただきたい1冊です。



【主な目次】
序 章 高次脳機能障害とは(医学的説明)
第1章 わかりやすい説明で明解!症状理解編
1 注意
2 注意障害と対応
3 記憶
4 記憶障害と対応
5 遂行機能
6 遂行機能障害と対応 など20テーマ
第2章 障害の特性をふまえた「わかりやすい」説明 11のメソッド
メソッド1 見える化する
メソッド2 標準化・客観視する
メソッド3 図や絵を用いて説明する
メソッド4 メタファーを利用して説明する
メソッド5 平易な言葉や短いフレーズに置き換える など11テーマ
第3章 わかりやすい説明で納得!場面別不安・悩み解消編
1 リハビリテーション 
2 生活
3 就労
4 学校
5 運転
6 制度 の分野で全50シーン


【著者情報】
◆監修
山田 和雄 社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団理事長
日比野敬明 名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院院長
稲垣 亜紀 なごや高次脳機能障害支援センター長
間瀬 光人 名古屋市立大学医学部脳神経外科教授
◆編集
稲葉健太郎 名古屋市総合リハビリテーションセンター自立支援部長
長野 友里 名古屋市総合リハビリテーションセンター臨床心理科長
◆著
名古屋市総合リハビリテーションセンター(なごや高次脳機能障害支援センター)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top