1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
『陰翳礼讃』はどのような書物なのか。谷崎は本書にどんな思いを込めたのか。なぜ10を超える言語に翻訳され、様々なジャンルで参照され、今も世界各国で読まれ続けているのか。
アジア、ヨーロッパ、アメリカを視野におさめながら、1904年の日露戦争から始まり、1920~30年代のモダニズムや戦後のGHQ占領期を経て、現代へと至る言論空間を探求する試み。
一冊の本が作り出した読書のネットワークと、壮大な20世紀文化交流の歴史を描きだす。
【目次】
序論
第Ⅰ部 アジア主義からの波動 一九〇〇年代~一九二〇年代
第1章 冒頭をめぐって
第2章 アジアをめぐって
第3章 中国体験をめぐって
第4章 郭沫若と田漢をめぐって
第Ⅱ部 ジャポニスムからの波動 一九二〇年代~一九三〇年代
第5章 翻訳をめぐって
第6章 芥川龍之介をめぐって
第7章 建築をめぐって
第8章 夏目漱石をめぐって
第Ⅲ部 『陰翳礼讃』からの波動 一九三〇年代~一九五〇年代
第9章 戦後をめぐって
第10章 戦前をめぐって
第11章 サイデンステッカーをめぐって
第12章 差別をめぐって
結論 一九六〇年代から現代へ
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。