近代日本における勧解・調停

大阪大学法史学研究叢書

近代日本における勧解・調停

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
大阪大学出版会
著者名
林真貴子
価格
7,040円(本体6,400円+税)
発行年月
2022年10月
判型
A5
ISBN
9784872597530

“白黒つけたくない”日本人の法意識のありようを再検討する



勧解制度は、なぜ導入されたのか。どのように運用され、いかなる種類の紛争を関係していたのか。多くの紛争を処理していたにもかかわらず、なぜ廃止されたのか。

このような制度面にかかわる疑問とともに、日本における裁判所制度の創設期に勧解が果たした役割とその評価といった思想面、前後の時代への影響について明らかにする。



本書は、維新混乱期の勧解、1920年代の借地借家調停制度および1930年代の金銭債務調停制度を中心として、小作調停や1940年代の戦時民事特別調停にも触れながら、調停制度が果たした具体的な機能・歴史的役割を考察するものである。

具体的には、司法統計を用いての調停制度利用の量的側面における分析を行うと共に、各調停制度の導入経緯や紛争解決の実態を実証的に示した。特に調和や互譲などの日本的な文化的価値を強調した、これまでの調停制度の捉え方に対する批判的検討を行い、日本の調停制度の新たな視角を提示する。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top