日本の近代仏教 思想と歴史

講談社学術文庫

日本の近代仏教 思想と歴史

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
講談社
著者名
末木文美士
価格
1,298円(本体1,180円+税)
発行年月
2022年11月
判型
文庫
ISBN
9784065297261

「近代仏教」とはなにか? 「伝統(あるいは古典)仏教」とはなにか?
十九世紀以来の欧米やアジア各地の仏教をみると、共通する同時代的な特徴がある。仏教は近代になって、グローバル化したのである。その中で、日本の仏教も大きな変化を被った。
浄土系の思想を、清沢満之の思想を見直し、その弟子である曽我量深の初期思想の持つ可能性を検討した。また、近代日本の親鸞理解に大きな影響を与えた倉田百三の親鸞理解の特性を検証し、後年の倉田のファシズムへの傾倒の必然性を示した。
日蓮系の思想にもっとも影響力の強かった田中智学を検討し、一見国家主義的と見られるその国体論が、じつは仏教と国家の間の矛盾に揺れていたことを解明する。
また、戦後の創価学会の価値観を思想的に明確にしようとした松戸行雄の凡夫本仏論について検討し、世俗化の進む現代社会の中での仏教思想のあり方を考察した。
近代における禅思想を代表する鈴木大拙は、その評価が全面賛美か全面批判かの両極に分かれている。一批判すべきところと評価すべき点に検討を加えた。キーワードは、「日本的」と「中国的」との対比である。
そして、近代の仏教研究の問題点を、二点に絞って検討する。日本史学者として著名な家永三郎の日本仏教の扱い方を、批判的に検討してみた。また、日本では大乗仏教が優れているということが常識のように考えられているが、そこに問題がないかということを、宮本正尊という一学者の説の展開を中心に追ってみた。
私たちの仏教のイメージが、明治以降にどのようなプロセスを経てきたのかを解明し、昨今の仏教研究の基礎を知るための一冊でもある。

*本書は、『思想としての近代仏教』(中公選書)を底本にし、「仏教方法研究論と研究史」「近代における仏教辞典の編纂」「大乗仏教の実践--研究状況をめぐって」を割愛し、改題をした。

【目次より】
序章 伝統と近代

I 浄土思想の近代
第一章 清沢満之研究の今――「近代仏教」を超えられるか?
第二章 宗派の壁は超えられるか
第三章 迷走する親鸞
第四章 愛の求道者――倉田百三

II 日蓮思想の展開
第五章 国家・国体・天皇と日蓮思想――田中智学を中心に
第六章 世俗化と日蓮仏教――松戸行雄の「凡夫本仏論」をめぐって

III 鈴木大拙と霊性論
第七章 大拙批判再考
第八章 鈴木大拙における「日本的」と「中国的」――『日本的霊性』を中心に

IV 日本仏教と大乗仏教
第九章 家永三郎と戦後仏教史学
第十章 大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ――近代日本の大乗仏教言説

終章 今、近代仏教を問う

学術文庫版あとがき

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top