重力の新理論

統一場理論:宇宙の空間編

重力の新理論

取り寄せ不可

出版社
講談社エディトリアル
著者名
足立幾雄
価格
1,430円(本体1,300円+税)
発行年月
2022年10月
判型
A5
ISBN
9784866771069

〓そもそも万有引力の法則には矛盾点がある            
一つは、自由落下についての質量と速度に関する理論矛盾として、隕石衝突で形成されるクレーターの規模は質量に比例するが、隕石速度は質量に関わらないという事実がある。
次に、地球など惑星の公転軌道について、楕円になる仕組みや、公転速度が変化する仕組み、そしてその軌道の最遠点と最近点で作用が切り替わる仕組みは、万有引力で説明することが不可能である。
そして、惑星間が互いに調和すること、また太陽の自転と惑星の公転がシンクロすることは万有引力では説明できない。
更に、万有引力で引っ張る方向が物質の集合体である天体の中心点になる必然性はない。
                                  
〓重力とは天体由来の第2宇宙空間材である             
物質と宇宙空間は等価で同時に創成され、その宇宙空間を基底宇宙空間という。一方、物質の集合体である天体の重力は第2の宇宙空間材である。つまり、宇宙の空間は2つの空間素材による二重構造である。

〓重力に関する理論は、直接作用と間接作用で比較すると違いが明瞭になる
万有引力の法則では、対峙する物体に対する遠隔作用は直接作用である。一方、重力を宇宙空間材とすれば間接作用になる。そこで、重力の遠隔作用について次の3つの理論を比較すると3説に分類できる。
   1. 万有引力理論:重力の直接作用説
   2. 重力の新理論:重力の間接作用説
   3. 一般相対性理論:直接・間接の特定は不可能な説
                                   
〓落体は天体の重力場で鉛直傾斜角方向に落ちるのであり、万有引力という力で引っ張られるのではない                       
                                   
〓次の有名な3法則の共通項は、宇宙空間の構造を既に表している  
“ガリレオの自由落下の法則”と、“ケプラーの惑星に関する3本の法則”と、“リシェの振り子と緯度の関係”は、物体または惑星の運動であり、これらはそれぞれ異なる現象として個々別々な法則が知られています。しかし、それらの背景である宇宙空間の構造は全く同じであり、それを認識することが統一場理論という扉を開くことになるのです。(本文1-6より抜粋)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top