決断の法則

ちくま学芸文庫

決断の法則

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
筑摩書房
著者名
ゲーリー・クライン , 佐藤佑一
価格
1,870円(本体1,700円+税)
発行年月
2022年9月
判型
文庫
ISBN
9784480511379

時間的制約があり変化する現場で、人はいかに意思決定を行うか。消防隊員、チェスチャンピオンらの調査から、人の隠れた能力を照射する。 解説 本田秀仁===火事の現場についた消防隊長は、消火と救助のどちらを優先すべきか瞬時に判断できる。優れたチェスプレーヤーは、厳しい時間制限の下でも最良の一手を導き出せる。大きなプレッシャーがかかり複雑に変化する現場で、人はいかにして自分の経験を活かし、意思決定を行うか。本書は、消防士、集中治療室の看護師、軍指揮官、チェスプレーヤーなどを調査し、豊富なエピソードから意思決定のメカニズムの解明に努めた。合理的選択の陰で見落とされてきた「直観」や「経験則」に焦点を当て、ダニエル・カーネマンにも影響を与えた、認知心理学者による画期的研究。文庫化に際し、新たに「序文」を付す。 ===消防士はなぜ数秒で最良の選択ができるのか?ダニエル・カーネマンにも影響を与えた、認知心理学の画期的研究。===【目次】謝 辞  序 文  第1 章   意思決定に関する人間の隠れた能力  第2 章   消防隊から学んだこと  第3 章   認知に基づく意思決定モデル  第4 章   直観と意思決定  第5 章   メンタルシミュレーションの力第6 章 ビンセンズの撃墜  第7 章   メンタルシミュレーションと意思決定  第8 章   発想を転換する  第9 章   非直線的なアプローチによって問題解決する  第10章 見えないものを見る  第11章 ストーリーの力  第12章 メタファとアナロジー  第13章 真意を読みとる能力   第14章 チーム思考の力  第15章 論理的分析の力と論理主義の弊害  第16章 有能な者が意思決定に失敗するのはなぜか  第17章 結 論  監訳者あとがき  解説 直観から人間らしさを理解する(本田秀仁)参考文献・索引ほか

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top