親父の納棺

親父の納棺

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
幻冬舎
著者名
柳瀬博一 , 日暮えむ
価格
1,540円(本体1,400円+税)
発行年月
2022年8月
判型
四六判
ISBN
9784344039919

東工大の教授(メディア論)である著者が、納棺師の女性の勧めで、突然、父親の「おくりびと」になったリアルな体験から、家族の死とどう向き合うのか? というプリミティブな感情を綴る。遺体の着替えをやるなどして考えた「死者へのケア、死者からのケア」についての論考と、「コロナ禍」で向き合う家族の死と「Zoom」の関係も。付章として、養老孟司さんと、「おくりびとアカデミー代表」木村光希さんへのインタビューも収録。■「さわる」だったその手に「ふれた」とき、親父が帰ってきた、と思った。 ■5日間、亡くなった家族と過ごした稀有な体験 ■コロナ禍だからこそ遺体が葬儀場に向かわずに家で。■父親の「おくりびと」になった貴重な時間の記録■納棺師の女性が教えてくれたか「エンゼルケア」もくじ[プロローグ]親父が死んだ。そして「納棺師(見習い)」になった。[1章]コロナで会えない--親父の病、ボケ、そして死。[2章]コロナがもたらした神「Zoom」。お通夜も、葬儀も、お見舞いも。[3章]私と弟、生まれて初めて親父に下着を履かせる。[4章]親父との握手。「さわる」から「ふれる」へ。そして世界が変わる。[5章]弔いである前に、死者のケア、生者のケア。[6章]『手の倫理』と、居間で戦うウルトラセブン。[付章1]「おくりびとアカデミー校長」木村光希さんに、聞いてみた。[付章2] 養老孟司さんに、聞いてみた。[エピローグ]1年後のストリートビュー。[解説的あとがき]ケア、ミーム、埋葬、バーチャル化、そして「からだ」

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top