オーセンティックな算数の学び

オーセンティックな算数の学び

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
東洋館出版社
著者名
小野健太郎
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2022年7月
判型
四六判
ISBN
9784491047539

現実と数学の世界を自由に行き来する学びへ

■本書の概要■
長年、学びを問い直す鍵として語られてきた「オーセンティック(真正な/本物の)」概念。その歴史的な流れを振り返り、算数教育の領域に丁寧に位置付けることを試みる。大学で教員養成に携わる傍ら、小学校での実践を続けるハイブリッドな研究者による第一作

■本書からわかること■
□内容
長年、学びを問い直す鍵として語られてきた「オーセンティック」概念。「オーセンティック」とは、「真正な」や「本物の」という意味を表す形容詞で、近年、「オーセンティック・ラーニング」や「真正な学び」といった言葉遣いで、しばしば教育の文脈に登場します。本書では、「オーセンティック」が、どのような経緯で教育の文脈に登場してきた概念であり、なぜオーセンティック概念に着目することで、子どもたちが学ぶ価値を実感できるような授業が構想可能なのか、明らかにしてきます。

■算数のフィクションとノンフィクション■
とりわけ、本書では「小学校算数」を扱います。誰しも身に覚えがあるように、馴染むことができた人・できなかった人、受け入れられた人・受け入れられなかった人に大きく分かれがちな算数という教科。ここには、どういう理由があるのでしょうか。本書では、その回答として「算数のフィ クションとノンフィクション」という切り口を提案します。私たちが、算数固有のフィクションに馴染めずにモヤモヤを抱えてきたのだとすれば、ノンフィクションから始まる算数の授業構想は可能なのか。あるいは算数固有のフィクションの価値とは何であるのか。このことを見つめ直し、学びの在り方を再構築することが、質の高い算数科の学力の形成、ひいては未曾有の社会の変化を生き抜くこれからの子どもたちの学ぶ力の形成に寄与するものであると著者は言います。

■理論と実践をつなぐ真摯な第一作■
著者は、武蔵野大学教育学部教育学科の小野健太郎准教授。11年間小学校教諭として勤めた後、教科教育(主に算数)の実践研究を教育心理学的視点から進め、教員養成に携わっています。また、並行して現在も小学校での実践研究を進めており、本書では、オーセンティシティーを高めた学びを実現したご自身の具体的実践を紹介しており、理論と実践が往還する意欲的第一作となりました。

≫上智大学教授 奈須正裕先生よりコメント
リアルな生活現実の先に見えてくる価値ある虚構。 算数ってそういう教科だったんだ。これなら断然面白い。

≫島根県立大学教授 齊藤一弥先生よりコメント
「子どもの数学的な見方・考え方」を引き出し、 それを最大限活かした教科の本質を追究する学びの描き方を提案。

■こんな人におすすめ■
子どもたちが、学んでいる意義を実感できるような算数の授業をしたい先生方。「オーセンティック」概念を、一から学びたい先生方。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top