「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内

「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
集英社
著者名
平藤喜久子
価格
1,980円(本体1,800円+税)
発行年月
2022年7月
判型
四六判
ISBN
9784087817126

神話が伝わる土地について、出雲、日向を中心に全国をたびたび訪れ
研究をしてきた神話学者の著者が、自ら撮影をした写真とともに、
物語性豊かな神話の世界へご案内します。


「目の前の景色に神々の物語を重ね合わせ、神々の姿を見いだすということは、古くから各地で行われてきた。神話をめぐって発揮されてきた人々の想像力は、神話の解釈にもヒントを与えてくれることが多い。(中略)なかには神話を知らなくとも神秘的な空気や絶景に感動することもあるが、神話を少しでも知っていると、風景に奥行きが生まれる。何でもないただの薄暗い藪が黄泉国(よみのくに)への入り口に見えてくる」(本書より)

本書の内容
●神話の旅に出る前に
旅の準備1 神話の資料を知る 古事記・日本書紀・風土記
旅の準備2 神話の内容を知る
旅の準備3 土地について考える
●出雲/黄泉平坂 ヤマタノオロチ神話 因幡のウサギ 国作り神話 国譲り神話 出雲国風土記
●日向/天の岩屋神話 天孫降臨神話 ホノニニギとコノハナサクヤヒメ神話 海幸彦・山幸彦神話 山幸彦とトヨタマビメの神話
●対馬/ワタツミの宮 トヨタマビメ神話 対馬に伝わる神話の世界 対馬で感じる古代的世界

【著者プロフィール】
平藤喜久子
國學院大學教授。学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。専門は神話学、宗教学。主な著書に『神話でたどる日本の神々』(ちくまプリマ新書)『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版社)『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『現代社会を宗教文化で読み解く 比較と歴史からの接近』(共編著、ミネルヴァ書房)『神の文化史事典』(共編著、白水社)などがある。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top