1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
「教師の型を子どもに当てはめる教育」から「子どもの事実に教師が順応する教育」への転換!
本書の概要
指導事項を抑えながら、子どもの願いや問いを基に授業を展開するための教師の役割を提案します。
教師の主な役割
「軌道修正」(各自が課題解決に向かえているか)
「新しい視点」(学びの質を高める提案)
「学びの振り返り」
「交通整理」(混乱の解消や課題解決の実感)
本書からわかること
子どもの願いや問いに基づく授業は、一方的に教え込む授業の違いはなぜ発生しているのか。本書は教師の中の5つの価値観が重要であることを提案し、授業の実際で示します。
①指導観 → 学びの主役は子ども
②子ども観 → 子どもは自ら伸びようとしている
③授業観 →「子どもの事実」から授業を構想する
④子どもから見た授業観 → 子どもの視点に立って授業を構想する
⑤学力観 → テストはほんの一部の学力しか測れない
この価値観に基づく、子どもが「授業時数の使い方を決めたり、進め方をそれぞれで決めたりする授業の具体例」をさまざまな教科で紹介します。
こんな人におすすめ
教師主導の学び以外の方法について考えたい先生
平野朝久先生推薦(『はじめに子どもありき』著者・東京学芸大学名誉教授)
「子ども主体の学び」を実現する鍵は教師の教育観にある。本書が真に子ども主体の授業づくりをしようとしている教師の拠りどころとなると確信しています。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。