提示機能から見る文法
1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
生成文法の枠組みで発掘されてきた、日本語の言語事実を総括する『日本語構文大全』第II巻(全III巻)。「提示性」をキーワードとする構文が日本語に豊富にあることを示しつつ、新鮮な「データ」に出会う重要性を伝える。
〓〓「序」より
提示機能は、英語ではthere構文などで馴染み深い概念だが、日本語ではさほど広い市民権を得ているとは言えないかもしれない。まずXを提示し、何らかの意味でXに関連するYをそれに続けるという構文パターンだと言えば、「XはYだ」という主題文がまず頭に浮かぶかもしれない。日本語が主題の「は」を多用する言語であることは言うまでもないが、主題以外にも、「提示性」をキーワードとする構文が日本語には豊富にあることを本論で示したい。(中略)
言葉の研究をしていて最も幸せな気持ちに包まれるのは、これまで気付かなかった新たな、そして新鮮なデータに出会う瞬間かもしれない。理論はもちろん必要である。が、理論のための理論を追い求めるのは、言語学の真の目的ではないだろう。データに潜む規則性を見出し、そこから一般化を抽出する。そして、新たなデータを予知できる理論に昇華する。精緻に編まれた織物のように、言葉の美しさと理論の美しさを同等に伝え得てこそ、理論の価値があると信じる。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。