1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
〈ヘミングウェイという大海原〉を、作家的、そして作品的アプローチによって、縦横無尽に航海(=研究)してきた「日本ヘミングウェイ協会」三〇年のエッセンスがこの一冊に凝縮!協会が選りすぐった特集論文、投稿論文、そして学会誌『ヘミングウェイ研究』創刊号から第20号の表紙と目次も収録
目次
〓まえがき
〓海図〓ヘミングウェイ研究の三〇年(小笠原亜衣)
〓ヘミングウェイ〓作家の「知的な」振る舞いと美学(今村楯夫)
〓不況時代のアメリカ〓『持つと持たぬと』の背景(千葉義也)
〓ヘミングウェイと記憶の中のミシガン(島村法夫)
〓アンドロジニー論のゆくえ〓ハドレーと二人のキャサリン(前田一平)
〓「エリオット夫妻」のセクシュアリティ(谷本千雅子)
〓「スペイン」を巡る「物語」〓Kenと"The Old Man at the Bridge" を中心に(長谷川裕一)
〓ナルシスティック/シネマティック・ゲルニカ〓ヘミングウェイ、イヴェンス、『スペインの大地(塚田幸光)
〓戦場へのレクイエム〓atomic jokesと『河を渡って木立の中へ』(柳沢秀郎)
〓Hemingway’s Acceptance in China(Jun Lu)
〓ヘミングウェイの語りの文体(倉林秀男)
〓偽装された主人公〓話法から読み直すFor Whom the Bell Tolls(新関芳生)
〓ヘミングウェイの詩と文体(真鍋晶子)
〓ヘミングウェイのヴァナキュラー・スタイル〓『誰がために鐘は鳴る』、人種、WPA(辻秀雄)
〓ジェイムズ、ヘミングウェイ、覗きの欲望(高野泰志)
〓追憶のパリ〓死後出版作品群における「1920年代パリ」の記憶とその機能(フェアバンクス香織)
〓瞬間の生、永遠の現在〓“パリのアメリカ人”ヘミングウェイとバーンズの移動性(小笠原亜衣)
〓エモーションの換気とその持続〓「大きな二つの心臓のある川」を中心に(大森昭生)
〓交差する言語と身体〓「白い象のような山々」における発話の行為遂行性(辻(古谷)裕美)
〓人種的視点から見た20年代パリとヘミングウェイ〓『日はまた昇る』に見るヘミングウェイの人種意識(本荘忠大)
〓『日はまた昇る』から消された黒人の声〓創作過程と時代状況から考える(中村亨)
〓The Bull and the Matador(Masaaki Wakamatsu)
〓「大きな二つの心臓のある川」再読〓「黒いバッタ」と「茶色のバッタ」(長尾晋宏)
〓サウンド・アンド・サイレンス〓『日はまた昇る』における「音」の機能(勝井(戸田)慧)
〓コーンの鼻はなぜ平たくなければならないのか〓20世紀初頭のアメリカにおける混血恐怖と美容整形術を中心に(中村嘉雄)
〓彼女たちを語らなかった彼をどう読むか〓ヘミングウェイ作品における女性インディアン表象再考(田村恵理)
〓あとがき
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。