Rp.+ Vol.21 No.2(2022春)

便のトラブル110番

Rp.+

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
南山堂
著者名
三原弘
価格
1,320円(本体1,200円+税)
発行年月
2022年4月
判型
B5
ISBN
9784525922221

~便秘には下剤,下痢には止痢薬,……本当にそれでいいと思ってます?~

病院(病棟)でも,薬局でも,ドラッグストアでも,そして日常でも,便秘や下痢,腹痛といった排便トラブルを抱えた人と出会うことは多々あります.また,お腹のトラブルを自覚していても,なかなか受診につながらない人もたくさんいます.一方,受診はできても,その後の症状に合わせた薬の自己調節に困難を感じている患者さんも少なくありません.こうした方々に必要なのは,薬剤師・医療スタッフや登録販売者からの適切な受診勧奨や生活習慣改善のサポート,そして薬物治療に関する情報提供です.

そこで,今号の「Rp.+ レシピプラス」では,現場でよく悩むケースを取り上げ,アドヒアランスを向上させる服薬指導や,患者さんの排便トラブルを解決に導く疑義照会・処方提案・受診勧奨までを解説しました.また,「どうしてこんな症状が現れるの?」「なぜこの薬が選択されるの?」が見えてくる,生理学と病態学のキホンから,便秘・下痢を解説!
患者さんの薬物療法のサポートをもっとしたい,ちょっと頑張りたいという医療スタッフを応援します!

〈主な内容〉
■知っておきたい! 便秘・下痢のキホン
便ができるまで/下痢・便秘の分類と機序/腹痛の発生機序

■まるわかり! 排便トラブルの裏側
おもな原因/便秘・下痢を引き起こす薬剤/便のトラブルが続く時に疑う疾患
[コラム]痔と排便の関係
[コラム]腸腎・腸肝連関ってなに?

■背景別で解説! 排便トラブルを起こしやすいのはどんな患者さん?
小児/妊婦/神経疾患患者/抗がん薬治療中/緩和治療中の便のトラブル

■トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方
便秘薬の分類と使い分け/剤形・用法と使い分け/止瀉薬の分類と使い分け
便秘や下痢に使われる漢方/整腸剤の役割と使用場面
[コラム]薬以外でできる排便トラブル解決法

■そのお悩み解決します! ケースで学ぶ,排便トラブル110番
・Case:在宅高齢者の便秘改善
・Case:下痢と便秘を繰り返す過敏性腸症候群の成人男性
・Case:便秘薬の自己調節が困難な10代女性
・Case:薬剤性の便秘や下痢が想定される場合の患者指導・情報提供
・Case:OTC医薬品の便秘薬の間違った使用例と受診勧奨

▽連載
最近のコクシ/プレイバック物化生/ハマゾン/漢方検聞録

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top