野菜の力を引き出す!カノウユミコのこの野菜でどど~んと一品レシピ

野菜の力を引き出す!カノウユミコのこの野菜でどど~んと一品レシピ

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
NHK出版
著者名
カノウユミコ
価格
1,760円(本体1,600円+税)
発行年月
2022年3月
判型
B5
ISBN
9784140333235

【野菜が主役の料理】
旬の野菜にはおいしさと力強さがあり、栄養もたっぷり含まれている。そんな野菜が、肉や魚の“添え物”でしかないなんて、本当にもったいないこと。
でも、旬の野菜をお店で野菜を買うときはまとめ買いがお得だし、宅配サービスを頼むと同じ野菜ばかりが届くことも。家庭菜園を楽しんでいる場合は、収穫物を持て余すこともしばしばで、同じ野菜を同じ調理方法で食べていると、飽きてうんざりしてしまう。
そんなとき、持て余しがちの野菜が、ご飯もお酒もどんどん進む料理になったら? 同じ種類の野菜でも、きっとおいしく食べられるはず。
同じ野菜でも調理法と切り方、使う調味料のバリエーションによって、さまざまな味わいを引き出すことができる。煮るのか、焼くのか、炒めるのか、丸ごと調理するのか、みじん切りにするのか、料理によって使い分けたい調理法についても詳しく紹介。そして、すべてのレシピに共通しているのは、これまでの常識を覆す3のポイント。
①アクは取らない/野菜のアクは取り除かずに、うまみとして利用。
②皮ごと調理する/皮のうまみも生かして調理するのがおすすめ。
③動物性の食材を使わない/野菜本来のやさしいおいしさを生かすため、肉や魚など動物性の食材はあえて使わない。
例えば、ニンジンを丸ごと煮る「ニンジンの梅干し煮」、食材の組み合わせが斬新な「葉ネギとブドウの白みそマリネ」、肉が入っていない「キャベツのファルシ」など、新感覚の野菜料理は味わいも華やかで、日々の食卓を豊かにする。

さらに、野菜を乳酸発酵させてたり、発酵食品に漬けた保存食も収載。保存食のいちばんの魅力はゆっくりと味が変化すること。その変化も含めて楽しみたい。同じ野菜を漬けても、育て方や季節によって仕上がりが異なる。やはり、旬の野菜の力強さが漬物の出来を決めるポイントだ。カノウ流で発酵保存食もマスターしよう。

●野菜をどっさり食べる
塩蒸しインゲン
カリフラワーの酒かす豆乳ポタージュ
キュウリの丸ごとグリル サルサソースがけ
ズッキーニのソムタム風
ダイコンのコチュジャン煮
蒸しハクサイの中国風
トマトのみそ詰めグリル 他
●漬ける 保存食の魅力
発酵トマトソース
キュウリの発酵ピクルス
ナスのからしこうじ漬け
キャベツの水キムチ
ハクサイのべジキムチ 他

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top