世界の子ども権利かるた

[実用品] SDGs教材シリーズ

世界の子ども権利かるた

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
合同出版
著者名
甲斐田万智子
価格
3,740円(本体3,400円+税)
発行年月
2022年3月
判型
B6
ISBN
9784772655033

1989 年に国連で子どもの権利条約が採択され、日本は 1994 年にこの条約を批准しました。
批准とは、条約に書かれてあることが守られるように約束したということです。
政府をはじめ、おとなは子どもたちに子どもの権利を伝える責任が生まれました。
それから 30 年以上たちましたが、実際は子どものうちに子どもの権利を知らされな
いままおとなになる人がたくさんいます。
「子どものときに子どもの権利を知っていたら、もっといろいろできたのに」、と悔やむ若者の声もたくさん聞きます。
子どもの権利は知識として学ぶだけでなく、使うことによって本当の力を発揮します。
つまり子ども自身が悩みを解決したり、よりよい社会をつくることができるようになるためにあります。
このかるたは、文京学院大学の 3 年生 6 名が認定 NPO 法人国際子ども権利センター
シーライツのインターンとして制作にかかわりました。制作の過程で川崎のフリースペー
ス・えんの子どもたちなどに意見を聞きました。
そして、日本で暮らす子どもたちに対して以下のメッセージを込めました。
①......特につらい思いをしている子どもたちに向けて「休んでもいい」「逃げてもいい」「相
談してほしい」「声を上げてほしい」
②......女の子であること、性的マイノリティであることや見た目の違いがあるために、差別
を受けていたり、無意識に差別的な行動をしたりする子どもに気づいてもらいたい、
性的被害や暴力にあっている子どもに「No と言ってほしい」
③......いろいろなアイデアを持ち、社会をよりよいものにしようとする子どもに、意見を言っ
て問題解決に参加してほしい
④......ふだんなかなか知ることのできない世界の子どもたちの状況も、子どもの権利をきっ
かけに知ってほしい

かるた遊びを通じて、子どもたち自身が子どもの権利について知り、暮らしのなかで
子どもの権利はきちんと守られているのか、考えてみてくれたらと思っています。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top