沖縄文学史の外延

沖縄文学史の外延

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
ボーダーインク
著者名
仲程昌徳
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2022年2月
判型
四六判
ISBN
9784899824190

近代沖縄文学を知るためには、中央文壇の雑誌で活躍した沖縄の作家たちのことや、沖縄出身ではない作家が書いた作品というものも視野にいれた考察が必要である。そこには与謝野晶子、佐藤惣一郎、広津和郎、矢田弥八、火野葦平、上野英信、雑誌『改造』、島尾敏雄というそうそうとした顔ぶれが登場する。長年沖縄の近代文学を研究している著者の単行本未収録の沖縄文学関係の論考や講演、講義録などをまとめた一冊。
補遺編として「明治・大正期の『沖縄の投稿者たち』一覧表」を掲載。明治・大正期に刊行された雑誌で、主な雑誌の投稿者がリストアップされている。

あとがき
補遺篇の「明治・大正期の『沖縄の投稿者たち』一覧表」は、一九九一年から九五年まで「沖縄近代文学資料発掘」として発表してきたものの概説ともいえるものである。当初『沖縄の投稿者たち 沖縄近代文学資料発掘』に収録するつもりでいたのを、頁数の関係もありとりやめにしたものである。いまさらという思いもあったが、「一覧表」を作るために、数多くの雑誌を見てまわったことの記念にはなるかと思い収録することにした。
収録するにあたっていくつかの問題が見つかった。再調査の必要もあったが、それができなかった。不備のままで心苦しいのだが、どなたかに埋めてもらいたい。
沖縄の近代文学は、沖縄を出て行った者たちからはじまり、沖縄を離れた場で花開いたようにみえる。『明星』や『詩之家』は、そのことをよく示す事例であった。そしてまた、沖縄の文学を膨らみのあるものにしたのに、沖縄出身ではない作家たちが書いた沖縄に取材した作品があった。
沖縄文学史の中で、触れられてこなかったということはないが、際立つほどではなかった事例を個別に取り上げて紹介したのを集めて編んだのが本書である。「外延」とした由縁である。
(後略)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top