対立を歓迎するリーダーシップ

対立を歓迎するリーダーシップ

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

■アーノルド・ミンデルによるビジネス領域の初翻訳
プロセス指向心理学の創始者として世界的に知られ、日本においてもファンの多い著者アーノルド・ミンデルによるビジネス領域・リーダーシップ領域の著作の初翻訳。
ワールドワークというファシリテーション手法についての理論と実践方法に加えて、特に、「ファシリテーター」に求められる「リーダーシップ」について詳述されている。

■本書の内容(前書きより抜粋)

ある会社でダイバーシティー&インクルージョン(D&I)をテーマとした検討会が実
施されました(事実をもとに脚色しています)。

D&I担当役員「女性や外国人といった多様な人材の可能性をもっと引き出してください」
マネジャーA氏「理想はわかりますが、そんなことをすると職場が混乱して業績が下がりますよ!」
D&I担当役員「このデータを見てください。D&Iを推進している会社や、女性を役員・管理職に登用している会社は、業績が良いのです。多様性はイノベーションを生み、業績に貢献するのです。これが事実です。あなたの意見は単なる思い込みにすぎません」

巻き起こった対立とそのことへの対処を簡略化してセリフにしてみました。さて、この会社のD&I施策は実践されたでしょうか。皆さんのご想像のとおりです。この検討会から5年たった今でも、この会社では日本人男性が主流派を占め、女性や外国人の活躍は絵に描いた餅のままです。
組織の未来を真剣に考えるリーダーたちは、ビジョンを描き、その方向性が正しいことをデータとロジックで訴えてきました。しかし、それだけでは抵抗勢力を納得させて組織を変容させることはできないと、多くのリーダーたちが気づき始めています。
「今までのやり方は通用しないことがわかった」「でも、どうしていいかの代替案がない」……そんな心あるリーダーたちへの朗報が、アーノルド・ミンデルが提唱する「ワールドワーク」という、集団の変容のための考え方です。

ミンデルが使う「魔法」を少し種明かししておきます。まずは対立に関してですが、
彼はいわゆる調停のようなやり方を取りません。むしろ隠されていた対立を歓迎して赤
裸々な会話が起きるようにします。そしてそれぞれが、相手側の立場への気づきを育む
ことをミンデルは助けます。
次に変容についてです。ミンデルは個人であれ集団であれ、慣れ親しんだものと、馴
染みがなくて現れ出ようとするものがあると考え、その2つの間にある目に見えない壁
をエッジと呼びます。この枠組みで状況を見立てながら、様々な介入を行うことで変容
を促します。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top