安心な認知症

安心な認知症

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
主婦と生活社
著者名
繁田雅弘 , 森下えみこ , 主婦と生活社ライフ・ケア編集部
価格
1,540円(本体1,400円+税)
発行年月
2021年12月
判型
四六判
ISBN
9784391156577

NHKの人気テレビ番組司会者・立川志の輔さんも推薦!

「認知症の人が見ている世界/感じている世界」「認知症の介護をする家族が必要とする知恵」を、“認知症診療の第一人者”で日本認知症ケア学会理事長の繁田雅弘医師を代表とする、認知症にかかわる“プロフェッショナル”たちが、さまざまな視点から徹底解説。
取材ルポマンガ入りで楽しく読めて、超高齢社会ニッポンを待ち受ける「認知症世界の歩き方」が習得できる一冊です!

<本書に掲載されている内容から抜粋 ※詳細は本書をご覧ください>

Q:夫が「軽度認知障害」(MCI)と診断されました。いずれ認知症になるのでしょうか?
A:軽度認知障害と診断された場合、その後、認知症へ進展するかどうかは、じつはわかりません。診断された人には以下のように説明することがあります。
「あいまいで中途医半端な状態なので戸惑うかもしれません。でもあまり気にせずに、まずはバランスのよい食事や適度な運動、持病の治療など、健康全般に気をつけることを心がけてください。何かを諦めたり、自信をなくしたりする必要はありません」

Q:父が認知症と診断されました。進行を防ぐために「脳トレ」をさせようと思います。いかがでしょうか?
A:世界保健機関(WHO)が2019年に発表したガイドラインでは、脳トレなどの認知トレーニングの効果は否定されているわけではありませんが、エビデンス(医学的根拠)のレベルは非常に低いと示されています。脳トレが好きでやりがいを感じてやっているなら問題ありませんが、楽しめずにストレスを感じている場合は、やめたほうがよいでしょう。

Q:認知症になって数年もたてば、家族の顔もわからなくなると聞きました。本当ですか?
A:認知症が進行していく経過やスピードは患者さんによってさまざまで、数年で症状が進む人もいれば、亡くなるまで症状が軽い人もいます。認知機能テストの点数は落ちても、仕事や日課を行うことをやめずにこれまでの生活を継続し、安定した状態が続いている人もいます。

Q:家族が認知症と診断されました。これから、どうしたらよいでしょう?
A:早めに考えたいのは、家族の財産・経済状況を把握すること。年金や貯金、土地、金融商品、負債などは、できるだけ症状が進まないうち(本人が判断できる時期)に確認しておきましょう。今後、必要になってくる介護費用に備えるためにも大切です。

Q:乱暴な物言いや徘徊、物盗られ妄想など、認知症の「行動・心理症状」は、介護のやり方しだいで起こりにくくなるって本当ですか?
A:本人が感じている不安や孤独感が軽くなり、気持ちが落ち着くと、起こりにくく、改善しやすいことがわかっています。

……本書では、多くの人たちが感じてる不安を“安心に変えるアドバイス”が、具体的かつ実践的にたっぷりと紹介されています。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top