継承と共有

継承と共有

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
三月社
著者名
栂正行
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2021年9月
判型
四六判
ISBN
9784990775568

シェイクスピア、ディケンズ、イシグロ、ウディ・アレンなど文学や映像作品を対象に所有、継承、交換、共有という四つの活動を考察する文化論。

「人は所有、継承、交換、共有という活動をしながら日々を生きていく。それらの行為はあまりに自然で、自分のかかわる個別の例を除いて意識することは稀だ。ところがカズオ・イシグロの『わたしを離さないで』(二〇〇五)は、それらの活動が広い世界全体で役割と意味を担い、また存在することの可能性を描いている」─本文より

「それぞれの人がそれぞれに固有の文化をもつ。ひとつの文化に還元できない。だから人とその作品、文化に浸ることで他人が、他の文化が理解できるようになる」─本文より

「二十世紀後半から今日までの文化の変遷や現代アメリカ文化史という大きな枠組みを理解するうえで、ウディ・アレンの作品縦覧は欠かせない。十九世紀イギリスのかなりのことがディケンズの作品や挿絵を見れば理解できるように、十八、十九世紀の江戸のかなりのことが北斎の作品を見れば理解できるように、十九、二十世紀の東京のかなりのことが漱石作品を読めば理解できるように、文学や版画とは別のウディ・アレンの映像作品に接すると二十世紀後半から二十一世紀のアメリカとヨーロッパに理解が及ぶ」─本文より

第一章 所有と継承のイギリス文学─イギリス文学に所有と継承をめぐる話題は事欠かない
〈イギリス文学というひとつの連続性をもつ対象を中心に、どのような継承行為を読み込むことができるかをみる〉

第二章 ウディ・アレンのフィルモロジー─アメリカ文化の体現と捕捉
〈物語の創造と映像の時代、アメリカとその文化の隆盛について知ろうとするならばウディ・アレンは欠かせない〉

第三章 夏目漱石の継承と途絶
〈外国文化の受容のかたちと、『こころ』のなかに先生と「私」の、ある共有に至るプロセスを読み直す〉

第四章 静と動の表象
〈ブローシャ、フライヤー、タブローという具体的な表象の類の意味と機能を解き明かす〉

第五章 大都市と文化への憧憬
〈大都市が文化の発信源であった時代、憧れと今のそこの場での輝きをみる〉

第六章 カズオ・イシグロの四つの活動─『わたしを離さないで』の交換、『忘れられた巨人』の忘却と記憶の共有、『クララとお日さま』の継承と共有
〈所有、継承、交換、共有がイシグロ作品のなかにどのように取り込まれ、小説という言語の芸術作品に仕上がっているかを考える〉

第七章 本と往復書簡、内面の共有
〈内面を共有する人々の往復書簡や手紙に触れる〉

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top