Q&A3つのNISA徹底活用術

Q&A3つのNISA徹底活用術

取り寄せ不可

出版社
日経BPM(日本経済新聞出版本部)
著者名
竹川美奈子
価格
1,650円(本体1,500円+税)
発行年月
2021年8月
判型
四六判
ISBN
9784532358938

2024年、新NISAがスタート!
2023年、ジュニアNISA廃止
知らないと損!あなたが知りたい疑問に答えます。

投資のもうけにかかる税金がゼロになるNISA(少額投資非課税制度)。株や投資信託を購入する個人投資家は、ぜひ活用を考えたいお得な制度です。

NISAはこれから大きな制度改正が予定されており、その内容をしっかり理解することも重要です。
本書は、今ある3つのNISA、つみたてNISA、一般NISA(新NISA)、ジュニアNISAについて、制度のキホン、活用から出口まで、制度改正を踏まえて、あらゆる疑問に答えます。

<本書で答える疑問の例>
Q つみたてNISAで積み立て額を変更することはできますか?
Q つみたてNISAはいつ始めたらいいですか? 日本や米国の株価がとても上がっていると、積み立てを始めるタイミングを迷います。下がってから始めたほうがいいでしょうか?
Q いま持っている投資信託をNISA口座に入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q これから投資を始める場合、一般NISAとつみたてNISA、どちらを利用したらよいでしょうか?
Q 一般NISAを利用している人はそのまま新NISAに移行できますか? 改めて口座開設、新規手続きが必要になりますか?
Q 新NISAの1階と2階で同じ商品を買うことはできますか?
Q 新NISAは、1階(20万円)を使い切らないと、2階部分への投資をすることはできないのですか?
Q つみたてNISAで投資信託の積み立てを始めたいのですが、どのように商品を選べばよいのでしょうか?
Q つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどちらを優先したらよいのでしょうか?
Q いまからでもジュニアNISAを始めたほうがよいですか? 子どもの教育資金として使いたいのですが、3年くらいしか運用できません。
Q ジュニアNISAが2024年以降に払い出し制限を解除されたら、株式の配当金や投資信託の分配金も定期的に受け取れるようになるのですか?
Q つみたてNISAを上限額までめいっぱい活用して積み立てを続けてきました。利益も2割出ていますが、途中で利益確定するのはありでしょうか?
Q つみたてNISAで20年積み立てても、最後に暴落して損をすることはないのでしょうか?

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top