1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
「授業に発問は、それほど重要ではない。発問がなくても授業は成立する」と言ったら、
読者の方々はどのように思われるだろうか。
教師の「発問」とそれに対する子どもの「応答」で展開していく授業を「発問〓応答」型の授業と呼ぶ。
この型の授業で参観日や研究授業を行い、用意していた発問に子どもたちが反応せず、反応しないからさらに発問し、
どんどん教室の空気が重くなる、そんな経験をした教師も少なくないはずである。
そこには、発問のたたみかけの問題がある。
それ以外にも、子どもの主体性や子ども同士の対話など、いくつか問題を孕んでいる。
本書では、それに代わる授業として、「参加〓構成」型の授業を提案する。
「参加〓構成」型がどのような授業であるのか、「発問〓応答」型と何が違うのか、
どのような考え方や具体的な手立てが必要なのかを詳解している。
まず、第一章では、「発問〓応答」型からの脱却について、「発問〓応答」型の授業を考察する。
授業の実際や問題点についてまとめた。そして、それに代わるものとして「参加〓構成」型の授業を提案する。
続く第二章では、「参加〓構成」型の授業をつくる方法やその授業で子どもたちに身につく力をまとめている。
次に、第三章では、「参加〓構成」型の授業をつくるための、単元構想についてまとめている。
ここでは、拙著「活動する国語(東洋館出版社)」で提案している「パフォーマンス単元」を、国語科だけでなく他教科に広げていく。
最後の第四章では、「参加〓構成」型の授業を支える、新たな教育モデルについてまとめている。
それは、さまざまな関係性やかかわりを重視し、「学ぶこと」と「教えること」が相互に共鳴し合うようなモデルである。
そして、学力観やカリキュラム観、単元観などを提案し、さらに、評価についてもまとめている。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。