子どもを迎えるまでの物語

子どもを迎えるまでの物語

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
サウザンブックス社
著者名
ベル・ボグス , 石渡悠起子
価格
2,310円(本体2,100円+税)
発行年月
2021年6月
判型
四六判
ISBN
9784909125279

生殖補助医療、養子縁組、代理母出産、LGBTカップル、子どもをもたない

それぞれの決断と勇気のストーリー



本書は、著者ボグスをはし?めとする、さまさ?まな人々の 「子どもを?迎えるまでの物語」? を描いたノンフィクションエッセイて?す。

小説家である著者が妊活を始めてから、体外受精による妊娠・出産にいたるまでの5年間に経験した個人の物語、そして、不妊治療や養子縁組について調べる中で、著者が出会ったさまざまな人々の出産や養子を迎えるまでの話が丁寧に綴られています。



この本に登場する人工授精、体外受精、里親、特別養子縁組で子供を迎えた人々や、子どもをもたないことを選んだ人々の中には、ヘテロセクシュアルも、LGBTQ+コミュニティの人間も、カップルも、またはシングルペアレントもいます。同性婚の法制化が依然として待たれる日本においても、同性婚がもたらすであろうLGBTQ+カップルの家族のもち方の選択肢について、パートナー間、そして社会全体でも、あらためて考えるきっかけをくれるケーススタディが描かれています。また、経済的状況や、住まう地域、人種、信仰の違いによる、不妊治療へのアクセスに格差がある米国内の不妊治療や、近年日本でもあらためて問題になった優生保護法の傷跡についても描かれています。



また、不妊であることに対する「偏見」、そしてそこから来る「劣等感」に「打ち明けにくさ」という個人の悩みの根本の部分については、子どもがいない人々の静かな悩みや、もたないことを選んだ人々と社会との関わり方を、文学や医療、そして文化や宗教の歴史の中で、どのように扱われてきたかなどが記されています。



この本は、子どもを望むあらゆる人々に、

「あなたは一人じゃない」

「あなたにも選択肢があるよ」

と呼びかける、静かで確かな希望に満ちた本です。





【出てくるケース】



ベルの場合

著者。三度の人工授精を経て、体外受精治療への移行を医師に勧められる。

迷いながらも、体外受精に踏み切るまでのなかで、なぜ自分がこれほどまでに自らの子を渇望するのかを知るために、文化的なすりこみなどの背景や、医学的な根拠などを丹念にリサーチしながら、特別養子縁組を経て親になった人たちや、代理母を模索する人たち、子どもを持たないことを選んだ人たちと出会い、話を聞く。



ネイトとパルルの場合

不妊治療に何年もとりくみ、6回の流産を経て米国内で養子を迎える。米国の民間の養子縁組エージェンシーを通し、養子縁組希望を登録して数週間後に急遽女児を家族に迎えることになる。州の法律によって出生後の実母がやはり子ど

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top