聖書の経済学

聖書の経済学

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
あおぞら書房
著者名
ロナルド・J.サイダー , 後藤敏夫 , 御立英史
価格
3,080円(本体2,800円+税)
発行年月
2021年5月
判型
四六判
ISBN
9784909040053

聖書は経済における機会の平等を求めている。すべての個人と家族が、「まっとうな生活を維持するために必要な基礎の上に立つ」という意味での機会の平等である。まじめに働けば安心して暮らすことができ、社会の一員として胸を張って生きていける資源をだれもが保有できる経済こそ、聖書が指し示す公正な経済だ。



いま世界では、最底辺でおよそ十数億の人びとが飢えと貧困の中で暮らしている。それよりは少しましなレベルで、さらに十数億の人びとが人間的な生活の希望を持てずに苦しんでいる。いまではその多くが、格差が拡大する「先進国」で暮らしている(日本も例外ではない)。富と貧困の格差は、国家間でも各国の国内でも拡大してとどまることがない。いったいこれはどこまで進み、どのような結末を人類にもたらすのだろう。



貧しく弱い人びとに特別な思いを寄せる神の思いは、昔もいまも変わらない。神は人間の社会を評価するとき、その社会が貧しく弱い人びとをどう扱っているかを見る。イエスの言葉は、富を持ちながら飢えた人に食べさせず、裸の人に服を着せない者に、いまも厳しい警告を発している。



本書は、旧約時代のイスラエルに存在した「機会の平等」を担保する思想、格差の拡大と定着を防ぐ律法、弱者救済の制度、イエスの言葉と行動、最初期の教会のクリスチャンたちの実践などから「聖書の経済学」を論じ、21世紀のグローバル化した市場経済の歪みを正すためのライフスタイルと政策を提言する。



本書の初版が出版されたのは40年以上前の1977年。「富と繁栄は神からの祝福」と考える人々にとっては耳の痛い内容だったようで、出版当初から米国では強い批判が巻き起こったが、以来版を重ね(その都度ページ数を増やしながら)出版され続けている。クリスチャニティ・トゥデイ誌は本書を、「20世紀で最も影響力のあったキリスト教書100選」「社会正義を説くキリスト教書ベスト5」に選んだ。現在、世界の9カ国語で翻訳出版されている。



本書はRICH CHRISTIANS IN AN AGE OF HUNGER第6版の全訳。『飢えの時代と富むキリスト者』(聖文舎、絶版)は第2版の翻訳。



[目次]

第1部 経済格差はどこまで広がるのか

第1章 餓えと貧困に苦しむ人びと?

第2章 裕福な国に住む少数者?



第2部 聖書は経済について何を教えているか

第3章 神と貧しい人びと?

第4章 神が求める経済の正義?

第5章 私有財産と富の蓄積?

第6章 社会構造の中にある罪?



第3部 なぜ世界から貧困がなくならないのか

第7章 貧困の複雑な原

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top