近世の孝子伝・孝義伝

近世の孝子伝・孝義伝

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
汲古書院
著者名
菅野則子
価格
9,900円(本体9,000円+税)
発行年月
2021年4月
判型
A5変
ISBN
9784762942372

【はじめに より】(抜粋)
 「表彰」とは、何なのか。ある人の行為が、とくに勝れていたり、なかなかなし得ないような事柄に好果をもたらしたり、「善行」をしたような場合に、それらの営為を称え、人びとに広く示していくことといてよいだろう。しかし、誰が、何の為に「表彰」するのかということを加味して考えてみると、少々異なっ意味合いが加わる。たとえば、色々と不都合な事柄が続出しているような状況下、その不都合を糺すべき一の手段として、その不都合とは対照的な営為を手本としてを示すために、あえて「表彰」行為が企図されるともある。ごく自然に行われる「人を称える」行為が、時には、その背後に何らかの意図が組み込まれたり強調される場合も少なくなかった。『官刻孝義録』刊行は、それに該当するひとつの側面を持っていた。『官刻孝義録』は、各地でそれまでに行われた多様な「表彰」事例をかき集め、それらを人々に生き方の「見本」として示すことに主たるねらいがあった。十八世紀末から十九世紀にかけてのことであった。幕府の命に従って全国から提出された事例の多くは、「孝行」として表彰されたものであり、すでに各地で刊行されていた「孝子伝」・「孝義伝」に依拠するものが少なくなかった。以下に、『官刻孝義録』、および、それとの関連で、筆者が直接関わってきた資史料に絞り、これ迄取り組んできた「孝子伝」・「孝義伝」がらみの研究を振り返りつつ、いくつかの補足をしていきたい。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top