陰陽五行と日本の民俗

陰陽五行と日本の民俗

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
人文書院
著者名
吉野裕子
価格
2,860円(本体2,600円+税)
発行年月
2021年4月
判型
四六判
ISBN
9784409540855

天地の万象を陰と陽に分かち、木・火・土・金・水の五要素の循環にその「はたらき」を見る。土用の鰻、節分の豆撒き、鳥追いや泥祭りなど、われわれの暮らしの隅々に息づく中国古代の哲理をさまざまな民俗や歳時習俗をとりあげ、あざやかに論証した労作。1983年初版の名著を新組版で読みやすく。

「中国哲学は具象の哲学である。根元の陰陽二気から派生した木火土金水の五気に、時間・空間・事物・事象の一切が還元され、それらはまた青赤黄白黒の五色によって象徴される。季節の推移さえ具象化され、天子が四方に四季を迎えるのはその好例である。……陰陽五行を導入して日本の民俗をみるとき、思いがけず謎がとけ、私どもの祖先は理屈のないことを余りしていないことがよくわかる。民俗行事は理によって貫かれた構造を、しっかりと持っているのである。」(本書より)

〇目次
第一章 陰陽五行思想の概要
 第一節 はじめに
 第二節 陰陽五行思想の概要

第二章 陰陽五行と迎春呪術
 第一節 迎春呪術分類表
 第二節 古代中国人の四季推移に対する意識
 第三節 日本における金気剋殺の種々相
 第四節 日本における水気追放の種々相
 第五節 中国周辺諸国における迎春呪術

第三章 陰陽五行と防災呪術
 第一節 対震呪術
 第二節 対雷呪術
 第三節 防火呪術
 第四節 対洪水呪術――野田・三つ掘香取神社の泥祭りを中心に――
 第五節 対風呪術

第四章 陰陽五行とくらしの民俗
 第一節 正月と盆
 第二節 山の神と田の神――三合の理と作神の輪廻――
 第三節 「亥子突き」考
 第四節 色彩の呪術
 第五節 死屍呪物
 第六節 長寿呪術

第五章 『易』と日本の民俗
 第一節十一月(子月)和名 霜月
 第二節十二月(丑月)和名 師走
 第三節一月(寅月)和名 睦月
 第四節二月(卯月)和名 如月
 第五節三月(辰月)和名 弥生
 第六節四月(巳月)和名 卯月
 第七節五月(午月)和名 皐月
 第八節六月(未月)和名 水無月
 第九節七月(申月)和名 文月
 第十節八月(酉月)和名 葉月
 第十一節 九月(戌月)和名 長月
 第十二節 十月(亥月)和名 神無月

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top