暮らしと遊びの江戸ペディア

暮らしと遊びの江戸ペディア

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
芙蓉書房出版
著者名
飯田泰子
価格
1,980円(本体1,800円+税)
発行年月
2021年2月
判型
四六判
ISBN
9784829508077

江戸時代に関わる蘊蓄(うんちく)を集めた豆知識の事典!

天文・地理・生業・暮らし・遊び・社会の6つのカテゴリーの300項目すべて挿絵つき



◎江戸時代の一年は三百五十四日!

◎品川は江戸ではなかった!

◎山手線内に「ほぼほぼ」収まる江戸の町

◎御府内の半分以上は武家地

◎二割に満たない土地に商人、職人、犬猫がひしめく町

◎象も駱駝もやって来る、両国と浅草の見世物小屋が大盛況!

◎日用品はとことん使い、買取りの商人は大繁盛!  リサイクルは江戸人の基本技

◎壊れた道具は直して使う!  便利な修理屋が町内を回る

◎江戸にもあった「百円ショップ」

◎身だしなみの第一歩は髪の手入れ とはいうもののシャンプーは月1回

◎金銀銭と三種類ある江戸の通貨

◎江戸時代の税金事情 つらいのは農民、長屋の住人は無税!

◎単なる不動産オーナーではない、江戸の大家さん

◎格差もへったくれもない、のどかな長屋暮らし

◎すし、天ぷら、そば……  町は屋台で大賑わい

◎軽い病は売薬で、流行病はひたすら祈る

◎朝から日暮れまで芝居見物はぜいたくな遊び

◎一攫千金! 富くじは夢の宝くじ

◎お城には国会・内閣・裁判所が完備

◎江戸の町をパトロールしていたのは精鋭の町方同心たった十二人

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top