高知県のことば

日本のことばシリーズ

高知県のことば

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
明治書院
著者名
平山輝男 , 上野智子
価格
7,700円(本体7,000円+税)
発行年月
2020年10月
判型
A5
ISBN
9784625624551

ふるさとに伝わる豊かな表現(方言)を知るために、各県の方言について、その特色を概説したシリーズ。
高知県における、位置と方言区画・方言意識・方言の特色などを概説し、県内各地の方言について、東言葉(土佐方言)・西言葉(幡多方言)を中心に方言の詳細を解説する。さらに、方言基礎語彙に含まれていない語詞を中心に、高知市を中心とする地域の俚言を収め、江戸時代末・昭和10年代(戦前)・昭和・平成時代に分けて生活の中のことばを取り上げる。

【目次】
はしがき

? 総論
   位置と方言区画
   方言意識
   方言の特色
   地方共通語
   方言景観・方言グッズ

? 県内各地の方言
   東言葉(土佐方言) 高知市/須崎市/奈半利町
   東言葉(土佐方言)の海岸部 東洋町
   東言葉(土佐方言)の山間部 本川/物部/東津野
   西言葉(幡多方言) 旧中村市/大月町
   西言葉(幡多方言)の山間部 旧十和村

? 方言基礎語彙

? 俚言

? 生活の中のことば
   江戸時代末、武市瑞山のことば
   昭和10年代(戦前)、佐竹一男が記録した方言と習俗
   昭和・平成時代、池知つたえの歌

参考文献

あとがき

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top