カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来

カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
翔泳社
著者名
中川一史 , 小林祐紀 , 兼宗進 , 佐藤幸江
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2020年10月
判型
B5
ISBN
9784798165578

日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなる

カリキュラム・マネジメントの実践例



本書では、小中高・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、

日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を

紹介・解説します。また、カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、

カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校における

カリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの

状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説します。



STEM教育のSTEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、

Mathematics(数学)のそれぞれの言葉の頭文字をとったものです。ここにArts(美術)

を入れて、STEAM教育と呼ぶこともあります。理数系分野を中核とし、

「ものづくりをする」「表現する」という要素を含みこんだ教科横断的な学びのことで、

知識・技能と思考・判断・表現を行き来させながら、社会や生活の中での問題解決を

目指します。そして、諸外国ではプログラミング教育は、このSTEAM教育に

含まれています。



また、STEAM教育の先進国であるアメリカでは、「tinkering」という言葉・概念が

大事にされているように思います。「tinkering」は直訳すると、「いじくり回す」

ということです。



自分なりに材料をいじくりまわしながら題材に向かい、試行錯誤し、使い方や用途を

見つけたり、何を修正すればいいかを見つけたり、そもそも何をするためのツールかを

理解したりします。この考え方は、2020年から実施される小学校プログラミング教育

にも通じます。



とはいうものの、現在の日本ではまだSTEAM教育は普及していません。一方、

新学習指導要領では、小学校プログラミング教育が完全実施となり、ICT活用が

全教科・領域で表記され、カリキュラム・マネジメントの充実についても求められています。

この教科・横断的な授業づくりやそこにICTやプログラミング教育をからめていくことが、

日本版STEAM教育の足掛かりになると考えます。その一歩先を見すえた教育を

本書で提案します。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top