思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践

思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
北大路書房
著者名
H.リン・エリクソン , ロイス・A.ラニング , レイチェル・フレンチ , 遠藤みゆき , ベアード真理子
価格
3,740円(本体3,400円+税)
発行年月
2020年9月
判型
A5
ISBN
9784762831201

鈴木寛 氏(元文部科学副大臣,東大・慶大教授)推薦!!!

「新学習指導要領のベースにある考えを完全理解できる必読の書。」



新学習指導要領が目指す,AI時代を生き抜くための資質・能力とは? またその育成方法はどうあるべきか? 文科省が推進する国際バカロレアも取り入れている「概念型カリキュラム」について,単元設計から評価まで解説。学習者が事実だけでなく,批判的・創造的思考を獲得できる指導法を具体的に紹介。

【主な目次】

1章 思考する教室

授業風景

 脳のはたらき

 相乗的思考

 知力の発達

 教科特有の思考方法と実践方法

 思考する教師と生徒

2章 「知識の構造」と「プロセスの構造」

 知識の構造

 プロセスの構造

 教育者のためのパラダイムシフト

 学年ごとの概念的理解の形成

3章 概念型の指導単元を設計する

学際的単元と教科専門単元の設計

 概念型単元を設計するためのステップ

 トピック型単元と概念型単元の比較

 単元マップを理解する

 学年とともに進む概念的理解

 アクティビティー vs. 理解を測るための評価課題

 単元の設計に関するQ&A

 演繹的指導と帰納的指導

4章 概念型の授業における探究学習

 探究学習

 概念型授業の設計:問題とその解決策

 社会科と国語の学際的授業案

 授業をより概念型のものにするにはどこから始めたらよいか

5章 概念型教師の成長と自己評価

 教師の態度と信念

 成長する概念型教師のルーブリック

 概念型授業において一人ひとりをいかすには

 誤解を紐解く

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top